クラスターは、TOYOTA GAZOO Racingとともに11月22日・23日に鈴鹿サーキットで開催される「全日本スーパーフォーミュラ選手権 第24回JAF鈴鹿グランプリ」において、メタバースを活用した没入型体験コンテンツ「爆創クラブ」を出展すると発表した。
このブースは、トヨタ自動車をはじめとする国内自動車メーカー8社との共同プロジェクト「爆創クラブ」の世界観を、レース開催地の鈴鹿サーキットでリアルに体験できる特別な企画となる。
VRゴーグルによる360度のバーチャル空間に加え、ハンドルコントローラーによる本格的な操作と、動きに連動する専用コックピット(筐体)を組み合わせることで、バーチャルとリアルが融合した「これまでにない新感覚の運転体験」を実現する。
大人だけでなく子どもにも「クルマを操る魅力」を五感で体験してもらうことで、次世代のモータースポーツファンづくりを目指している。
「爆創クラブ」は、「走って、創って、共有する」をテーマに、バーチャル空間で自由な発想のクルマづくりやドライブを楽しめるメタバースゲームだ。今回この「爆創クラブ」を、レースの臨場感あふれる鈴鹿サーキットで没入体験コンテンツとして特別に出展する。
体験のポイントとして、専用のハンドルコントローラーを握り、アクセルやブレーキを操作することで、まるで本物のマシンを操るような感覚を味わえるリアルな操作感を実現。マシンの挙動や路面の状況に合わせ、座席(筐体)がダイナミックに連動する動くコックピットにより、視覚だけでなく、全身でGや振動を感じる、まさに「新感覚」の体験となる。
VRゴーグルを装着すれば、「爆創クラブ」の広大なバーチャル空間で、リアルな操作感とコックピットの動きがシンクロし、これまでのゲームとは一線を画す深い没入体験を提供する。
鈴鹿サーキット内「GPスクエア」にて展示予定で、爆創クラブ体験のほか、近未来ドライバー体験、組み立て倉庫、フォトブースなどのコンテンツも用意される。
この出展は、モータースポーツに興味を持つ来場者やその家族、子どもたちに向けて「クルマを操る楽しさ」を伝える啓蒙活動の一環として実施される。VRやメタバース技術を活用し、まだ実際にクルマを運転できない子どもたちにも、ハンドルを握る体験を通して、未来のドライバーの関心を育むことを目指している。






