16日夜、神奈川県小田原市内の市道で、乗用車が緩やかな右カーブを曲がりきれずに路外に逸脱。道路左側の民家の外壁や電柱に相次いで衝突し、反動で右側に弾き飛ばされて水田に転落する事故が起きた。この事故で3人が死傷している。
16日夜、千葉県千葉市中央区内の京葉道路上り線で、本線上を歩いていた52歳の女性が走行中のバスにはねられて死亡する事故が起きた。警察では事故を起こしたバスの運転手を逮捕するとともに、女性が歩いていた原因を調べている。
2006年6月にドイツで開催されるサッカーW杯(ワールドカップ)では、フーリガン対策として、ハイテク戦車を導入する計画が進められている。
国土交通省・関東運輸局は16日、東京都内で路線バスを運行する関東バスが、道路渋滞を理由として、届け出よりも本数を間引いた形での運行が常態化していたことを明らかにした。道路運送法違反に当たるとして、同日までに改善を指導している。
埼玉県警は16日、ひったくりで奪った運転免許証を使い、消費者金融の無人店舗でローン契約を締結して現金を騙し取ろうとしていたとして、15歳の少年を窃盗容疑で逮捕。12歳の少年を同容疑で補導した。
16日夜、北海道端野町内の国道39号線で、対向車線側に逸脱した乗用車と、順走していたワゴン車が正面衝突する事故が起きた。衝突によって乗用車は大破し、1人が死亡。2人が重傷を負っている。
日本自動車工業会は20日、来年度の政府予算原案で、自動車重量税の一部が一般財源化されることが示されたことに対し、小枝至会長名でコメントを発表した。「暫定税率を課している限り、全額を道路整備に充てるべき。どうしても余るのであれば、納税者に還元すべき」としている。
16日午前、愛知県警の運転免許用データベースサーバーに通信回線の不具合が生じ、運転免許センターや警察署など31カ所で運転免許の新規発行や更新の作業がまったくできない状態となった。
1999年9月、埼玉県美里町内の県道で暴走族グループを取り締まり中のパトカーが別のバイクと衝突し、乗っていた17歳の少年2人が死亡した事故は警察の過失が原因として、遺族側が警察を相手に提訴していた民事訴訟の判決が16日、さいたま地裁で開かれた。裁判所は遺族側の請求を棄却している。
15日夜、福井県敦賀市内の北陸自動車道で、大雪の影響によってトンネル内の換気装置が停電のためにストップし、渋滞によって長時間トンネル内に取り残されたクルマの運転者などが体の不調を訴えるトラブルが起きた。一酸化炭素中毒とみられている。