国土交通省は、使用過程車の電子制御装置の機能を確認する手法として、自動車検査に車載式故障診断装置(OBD)の活用を検討する。
全国一斉飲酒運転取締りが1日20時から2日5時にかけて全国2500か所で実施された。警察官1万6000人を動員、逮捕者23人を含み総件数3113件が検挙された。
宴席が増える12月、飲酒運転による重大事故を防ぐ「全国一斉飲酒取締り」が12月1日から2日にかけて各地で実施された。警視庁は1055人の警察官を動員して取締りを実施。道交法違反などで逮捕3件を含む119件を検挙した。
小学校のトイレは、全体では「和式トイレが多い」学校が多いものの、和式トイレは減少傾向にあることが小林製薬の調査より明らかになった。洋式トイレを設置する小学校が徐々に増えてきているが、学校間のトイレ環境に格差が生じているという。
11月30日午後11時ごろ、秋田県八峰町内の国道101号で、道路左側の路肩を歩いていた女性に対し、後ろから進行してきた乗用車が衝突する事故が起きた。女性は収容先の病院で死亡。警察は運転者から事情を聞いている。
三重県松阪市内で11月22日にに発生した死亡ひき逃げ事件について、三重県警は30日までに同市内に在住する62歳の男を過失致死やひき逃げなどの容疑で逮捕した。現場で採取した破片から車種を特定したという。
11月30日午前7時50分ごろ、静岡県島田市内の新東名高速道路上り線で、トンネル内を走行していた大型トラックに対し、後続の軽乗用車が追突する事故が起きた。別の1台も関係し、3人が軽傷を負っている。
厚生労働省は2017年12月1日、第47週(11月20日から11月26日まで)のインフルエンザ発生状況を発表。定点あたり患者報告数は1.47人となり、流行開始の目安である1.0人を上回った。首都圏では、東京都、神奈川県などで1.0人を超えた。
国土交通省は、昨年に発覚した三菱自動車の燃費不正事件を受けて道路運送車両の保安基準を一部改正する。
総務省が、政党や政治団体などが提出した2016年分の政治資金収支報告書を公表した。寄付が最も多かった業界団体は日本自動車工業会の8040万円。個人企業ではトップがトヨタ自動車で6440万円、