11月30日早朝、千葉県八日市場市内の県道で、60歳の男性が運転するクルマが路外に逸脱し、道路右側の休耕田に転落する事故が起きた。男性は衝撃を感知して展開したエアバッグの直撃を受けて死亡した。
11月30日未明、東京都杉並区内で、道路工事による渋滞に腹を立てた2人組の男が、自分たちが乗車していたタクシー運転手の男性に暴行し、料金を踏み倒して逃走する事件が起きた。警察では強盗事件として捜査を開始している。
軽自動車業界がまとめた軽乗用車の車名別販売台数によると、スズキの『ワゴンR』が前年同期比27.7%増の1万9700台と大幅に増加し、12カ月連続でトップとなった。2005年の暦年でもトップは確実。
新型各車が発売されているステーションワゴン市場。クルマの買い取り・中古車販売を手がけるガリバーインターナショナルのガリバー自動車流通研究所がステーションワゴンのリセールバリューをチェックした。
日本自動車連盟(JAF)と自動車税制フォーラムは2日、東京都千代田区で道路特定財源の一般財源化に反対する緊急総決起大会を開き、自動車関係団体などから約1000人が出席した。
タクシー乗車中に、対向車線から逸脱してきた飲酒運転のクルマと衝突して死亡した乗客3人の遺族が、逸脱側のクルマに乗っていた男性らに損害賠償を求めた民事訴訟の判決が25日、名古屋地裁で開かれた。裁判所は約2億1200万円の支払いを命じている。
今年8月から10月までの約2カ月間、山形県山形市などで飲食店の駐車場に止めたクルマのタイヤが相次いでパンクさせられた事件について、山形県警は25日、犯行に関わったとして、すでに器物損壊や同幇助の罪で起訴されている男女を再逮捕した。
昨年8月、職務質問のために接近した警察官を故意にクルマではねて殺害したとして、殺人や覚せい剤取締法違反の罪に問われた45歳の男に対する判決公判が25日、大阪地裁で開かれた。裁判所は懲役18年の判決を命じている。
25日午後、北海道東藻琴村内の村道交差点で、大型ダンプトラックと軽トラックが出会い頭に衝突する事故があり、軽トラックに乗っていた2人が死傷した。この村の死亡事故は1990年1月9日からゼロ件だったが、5799日目にしてその記録が途絶えた。
青森県教育委員会(県教委)は25日、交通事故の事情聴取を受ける際、酒を飲みながらクルマを運転していったとして、県内の中学校に勤務していた45歳の男性教諭を懲戒免職処分にした。