経済産業省は、東北地方へのガソリンや灯油などの石油製品の供給状況を発表した。
全国私塾情報センターは3月28日、「子どもに通わせる塾」に関する意識調査の結果を公表した。
国土交通省は25日、東日本大震災の発生により、各高速道路会社と連携して3月までに全国で開始する予定だったITSスポットサービスのうち、東北、関東、新潟についてはサービス開始を延期すると発表した。
国土交通省は25日、トラック、バス、タクシーの事業用自動車へのアルコール検知器使用義務化の実施時期を、予定していた4月1日から5月1日に1か月延期すると発表した。
原子力発電所の運用に反対するデモ行進が27日、東京・銀座で行われた。震災後に東電本店(千代田区内幸町)前を通過する大規模デモ。
国土交通省東北地方整備局は27日、東日本大震災で浸水した仙台空港と周辺地域について、排水作業が次の段階に進み「仙台空港再生の第一歩」となった、と発表した。
コンビニやスーパーからミネラルウォーターのペットボトルが消えている。東京都など各地で、一時的に食品衛生法の基準を超える放射性物質が検出されたためだ。
警察庁緊急災害警備本部がまとめた、27日21時00分現在の東北地方太平洋沖地震(東日本大地震)の被害状況は、死者:1万0804人、道路損壊:3165か所となった。
馬淵前国交相が26日、首相補佐官に就任した。馬淵氏は「自らの使命と受け止め、全力を尽くす」と、メールマガジン『まぶちすみおの不易塾日記』の中で表明した。
24日午前3時35分ごろ、福井県福井市内の市道で、新聞配達員の男性が運転する原付バイクに対し、後ろから進行してきたクルマが追突。そのまま逃走する事件が起きた。バイクを運転していた50歳の男性は収容先の病院で死亡している。