警察庁緊急災害警備本部は29日、30日午前6時以降、東日本大震災の発生による三陸自動車道の交通規制を解除すると発表した。これにより、福島原発周辺を除く、同震災による交通規制が全面解除となる。
国土交通省は29日、東日本大震災の影響で、大型車等に限って通行を認めていた三陸道の鳴瀬奥松島~登米東和間について、30日午前6時から一般車両の通行規制を解除すると発表した。
26日午前11時20分ごろ、千葉県印西市内の農道で、交差点を進行していた乗用車同士が出会い頭に衝突する事故が起きた。この事故で双方のクルマは中破。一方のクルマに乗っていた3人が死傷。もう一方のクルマも2人が軽傷を負っている。
福島第一原発3号機のタービン建屋地下1階の放射能汚染水の中で作業をして被曝した東京電力協力会社の作業員2人が、28日に千葉県の放射性医学総合研究所を退院した。
26日午前10時ごろ、秋田県秋田市内にあるコンビニエンスストア駐車場で乗用車が暴走し、ガラスを突き破って建物内に進入する事故が起きた。この事故で従業員1人が打撲などの軽傷を負っている。
26日午前3時ごろ、富山県魚津市内の国道8号で、道路を横断していたとみられる23歳の男性が進行してきた軽乗用車にはねられる事故が起きた。男性は意識不明の重体。警察はクルマを運転していた富山市内に在住する29歳の男を現行犯逮捕している。
26日午前2時30分ごろ、富山県富山市内の国道41号で、道路を横断していた若い男性が進行してきた軽乗用車にはねられる事故が起きた。男性は収容先の病院で死亡。警察はクルマを運転していた26歳の男を現行犯逮捕している。
25日午後11時10分ごろ、広島県広島市西区内の市道で、47歳の男性がひき逃げされ、収容先の病院で死亡する事件が起きた。警察は第一発見者を装って通報した21歳の男をひき逃げ容疑で逮捕している。
ガリバーインターナショナルは3月28日、消費者庁から買取保証型ローンについての表示が消費者の誤解を招くとして措置命令を受けたと発表した。
経済産業省は、東日本大地震で被災地で、燃料不足が依然として深刻なため被災地に「仮設ミニSS」を設置すると発表した。