16日午前0時15分ごろ、埼玉県川口市内で客を装ってタクシーに乗り込んだ男が、運転手に刃物を突きつけて脅し、現金約1万6000円を奪って逃走する事件が起きた。約5時間に戸田市内でも同様の事件が発生しており、警察では同一人物の可能性もあるとみて、調べを進めている。
NEXCO東日本は、災害応急対策(緊急輸送等)を円滑に実施するため、関係都県公安委員会が「緊急交通路」を指定、17日14時30分に情報を更新した。
石油情報センターは、今週から来週にかけてガソリンなどの燃料の供給能力に余裕が出るとの見通しを発表した。
日本トレーラーハウス協会は、このたびの東日本大地震とそれに伴う津波で大きな被害を受けた地域に対し、トレーラーハウスを約100両提供する。
警察庁は、東日本大地震の被災地に、食料品や生活用品、燃料などの物資の輸送を改善するため、一般車の通行規制地域でも通行できる「緊急通行車両確認標章」の交付の手続きを緩和した。
日本自動車連盟(JAF)の東日本でのロードサービスで、燃料切れに対応できない状態になっている。
国土交通省は16日、東日本大震災に伴う自動車登録・検査業務について、秋田、山形両運輸支局、庄内検査登録事務所、新潟運輸支局および長岡事務所管内の自動車について、車検証の有効期間を4月16日まで延長すると発表した。
JAF(日本自動車連盟)は、3月11日の東日本大地震発生に伴い、「JAFロードサービス特別支援隊」を編成し、被災地へ派遣することを決定した。3月18日から現地での活動を開始予定。
「自分の市は第2グループだから○時〜○時まで」。こういう会話をあちこちで耳にするようになった。しかし、今一度、自分の住んでいる市区町をチェックしていただきたい。
東京電力16日11時の会見で、福島第一原子力発電所(福島県大野町)の15日午前7時33分撮影の写真を公開した。立方体の堅牢な原子炉建屋が整然と並んでいたのに、まるでゴミ置き場のように壊れ、水素爆発の威力を思い知らされる。