ガリバーインターナショナルは3月28日、消費者庁から買取保証型ローンについての表示が消費者の誤解を招くとして措置命令を受けたと発表した。
経済産業省は、東日本大地震で被災地で、燃料不足が依然として深刻なため被災地に「仮設ミニSS」を設置すると発表した。
経済産業省は、東北地方へのガソリンや灯油などの石油製品の供給状況を発表した。
国土交通省は25日、東日本大震災の発生により、各高速道路会社と連携して3月までに全国で開始する予定だったITSスポットサービスのうち、東北、関東、新潟についてはサービス開始を延期すると発表した。
国土交通省は25日、トラック、バス、タクシーの事業用自動車へのアルコール検知器使用義務化の実施時期を、予定していた4月1日から5月1日に1か月延期すると発表した。
国土交通省東北地方整備局は27日、東日本大震災で浸水した仙台空港と周辺地域について、排水作業が次の段階に進み「仙台空港再生の第一歩」となった、と発表した。
警察庁緊急災害警備本部がまとめた、27日21時00分現在の東北地方太平洋沖地震(東日本大地震)の被害状況は、死者:1万0804人、道路損壊:3165か所となった。
馬淵前国交相が26日、首相補佐官に就任した。馬淵氏は「自らの使命と受け止め、全力を尽くす」と、メールマガジン『まぶちすみおの不易塾日記』の中で表明した。
防衛省が25日、陸上自衛隊が23日に福島第一原子力発電所の状況を空撮した動画を公表した。
国土交通省は、電力不足に対する政府の方針を受け、直轄国道と高速道路で照明灯の消灯による節電を行っている。