国土交通省は、洪水被害を受けたタイへの排水支援の一環として、排水能力が高く、機動性に優れた同省の排水ポンプ車10台をタイに派遣する。東日本大震災でも津波浸水地域の排水活動に活躍したポンプ車で、5日に横浜港を出港、17日にタイ・ラムチャバン港に到着する予定だ。
バス、タクシーなどプロドライバーや整備業者など自動車関係従事者の功労者表彰が10月28日、国土交通省で行われた。大臣表彰で二輪車関係者が対象となった例は、過去一人もない。
堺市議会の閉会中審査が7日午前中に行われる。阪神高速の対距離料金制(距離別料金制)について審議する。同社の料金体系の変更は2府1県と3政令指定都市の同意が必要。対距離料金制移行への同意は、堺市を残すだけとなっている。
来年元旦からの首都高速道路の対距離制料金への移行が2日、正式に決まった。料金圏が撤廃されるため、さいたま新都心から新宿まで利用するような場合には、現行の普通車1100円が900円へと値下げされるが、東京線だけを24km超利用するケースでは値上げとなる。
首都高速道路と同様に、阪神高速道路も来年1月1日から対距離料金制へ移行する見通しだ。
厚生労働省は11月1日、毎月勤労統計調査の速報値を公表した。今月は、9月分の統計に夏のボーナスの結果も含まれる。
ヤマハ発動機は1日、電動バイク『EC-03』2台と電動アシスト自転車『PAS(パス)』3台を、埼玉県川口市に納入したと発表した。
経済産業省は、「環太平洋経済連携協定(TPP)討論会」を2日16時から開催する。この議論の様子をインターネットで中継し、広く国民の理解を得たい考えだ。
農林水産省とグローバル・バイオエネルギー・パートナーシップ(GBEP)は、国際シンポジウム「バイオエネルギーの現状と将来」を開催する。日時は11月17日14時~18時15分。場所は東京・丸の内の東京国際フォーラム。
国土交通、経済産業、環境各省と警察庁で構成するエコドライブ普及連絡会は31日、11月を「エコドライブ推進月間」とし、シンポジウムの開催や全国各地でのイベントなどと連携した広報活動を積極的に展開すると発表した。