日産自動車とグループ車体メーカー、部品メーカーなど4社は、6日、傘下のサービス・サポート会社10社を4月1日付けで合併し、新会社「日産クリエイティブサービス」を設立する、と発表した。
GM(ゼネラルモーターズ)は、3月1日付けで、マイク・バーンズGMヨーロッパ社長の退任に伴って、GMアジア・パシフィックのフリッツ・ヘンダーソン社長がGMヨーロッパの新社長に就任する人事を発表した。
ヤマハ発動機が6日発表した、2003年度第3四半期(4−12月)の連結業績は、当期純利益が前の年の同じ時期にくらべ47.1%増の350億円となった。
トヨタ自動車が5日発表した2004年3月期の第3四半期業績によると、4−12月までの9カ月間の連結純利益は前年同期比34%増の8109億円と、大幅増益になった。
米国株安、海外投資家の売りを受けて安く始まったが、買い戻しが入り全体相場は4日ぶりに反発。為替は1ドル=105円台の円高水準で推移したが、自動車株は上げる銘柄が目立った。
日本自動車販売協会連合会が5日発表した、1月の乗用車車名別販売ランキング(登録車)は、ベストテンのうち、5車種をトヨタ車が占めた。
日本自動車販売協会連合会が5日発表した、1月の車名別販売ランキング(登録車)は、日産自動車の『キューブ』が、3列シート車『キューブ・キュービック』を加えた勢いから、前月の4位から2位へと順位を上げた。
トヨタ自動車が発表した第3四半期(10−12月期)の連結決算は、当期純利益が前年同期比59.7%増の2864億円となった。これで、4−12月期の当期純利益は8110億円となり、通期で1兆円を突破するのはほぼ確実だ。
トヨタ自動車は5日、2003年度単独業績予想を上方修正した、と発表した。為替相場が予想より円安で推移したことや、海外の販売台数が増加したことによるもの。
日本自動車販売協会連合会が5日発表した1月の乗用車車名別販売ランキング(登録車)は、ホンダの『オデッセイ』が2カ月連続で1位になった。