ホンダが29日発表した5月の実績は、国内生産、国内販売、輸出、海外生産の全ての指標が前年同月を上回った。海外生産と世界生産は5月として過去最高となった。
日産自動車が29日発表した5月の実績は、国内生産、国内販売、海外生産がプラスになった。輸出は現地生産車種が増えたことにより2カ月ぶりにマイナスとなった。
トヨタ自動車が29日発表した5月の実績は国内生産、国内販売、輸出、海外生産の全てで前年同月の実績を上回った。海外生産は5月として過去最高となった。
トヨタ自動車など自動車大手3社が29日発表した5月の生産、販売実績によると、生産は国内、海外ともに高水準を維持、世界生産は3社とも2ケタ増で5月度として過去最高になった。
日産ディーゼル工業は金融支援を受けた際に発行した優先株の一部、247億4900万円分を買い取り消却すると発表した。業績回復により資金面の余力ができたことから、優先株数を減らし配当負担を減らす。
三菱ふそうトラック・バスの04年度単独決算は前期66億円の黒字から881億7900万円の赤字になった。
マツダは28日『アクセラ』の生産体制を拡大すると発表した。これまでの防府第1、第2工場(山口県)に加え宇品第2工場(広島県)でも生産する。海外での需要増加に対応し輸出用に増産する。
フォード・モーターは28日、ロシアのサンクトペテルブルグ工場の生産能力を1.5倍に拡大すると発表した。年間生産能力を現在の4万台から06年1月には6万台に拡大する。
GMは上級管理職および内部財務状況にアクセス可能な社員に対し、同社株の売買を禁じるという通達を出した。GMの上級管理職だけでも総勢で400人に及ぶ。売買禁止の期間については、「GMの法的アドバイザーが取引再開を適当と認めるまで」。
日産自動車を主な取引先とする河西工業は、トヨタ自動車系の車体メーカー、関東自動車工業向けの専用工場を岩手県北上市に設立すると発表した。