富士重工業は、2006年1月1日付けで、岡崎鎮弘執行役員が常務執行役員に昇格して国内販売部門のトップに就任する役員人事を発表した。
横浜ゴムは、中国におけるタイヤ、MB事業全体の運営を統括する「横浜ゴム(中国)有限公司」を上海市に設立したと発表した。
BMWグループとインテルは、広範なパートナーシップで業務提携することで合意したと発表した。合意内容には、BMWグループの全世界的なITインフラ充実のための戦略的技術協力やマーケティング活動での協力が含まれる。
富士重工業は、防衛庁が開発を進める次期固定翼哨戒機『P-X』の主翼(全機静強度試験機用)を同社宇都宮製作所から川崎重工岐阜工場に初納入したと発表した。
いすゞ自動車と自動車鋳物は、いすゞグループ鋳造関連企業の再編で合意したと発表した。自動車鋳物といすゞの100%子会社のいすゞキャステックは、両社の取締役会議の決議に基づいて006年3月31日で、株式交換契約を締結した。
日立製作所が2006年4月1日付で日立モバイルと株式交換を行い、同社を完全子会社にすることになった。日立は現在、自動車機器事業を注力事業の一つとして位置づけ、グループ内のリソースを有効活用して、その強化、拡大を図っている。
欧州自動車製造者協会(ACEA)が14日に発表した西ヨーロッパ(EU23カ国+EFTA)の11月の新規登録台数は、116万8628台(前年同期比2.8%減)と2カ月連続してマイナスとなった。
チューリッヒ保険は、日本支店のCEO(最高経営責任者)兼日本における代表者である、ジャティン・ムキィ氏が、14日付けで辞任したと発表した。消費者保護に欠けているなどととし、金融庁から行政処分を受けたことへの責任をとった辞任。
日立製作所は、2006年4月1日付けで、庄山悦彦執行役社長が執行役会長に就任し、古川一夫執行役副社長が執行役社長に就任する人事を発表した。
ボッシュは、16日付けの組織変更を発表した。シャシーシステム事業部にあるFBS&FNDプロダクトマネジメントシステム設計部の全ての機能をアクチュエーション開発・製造部門に集約し、名称をシャシーシステムブレーキ開発・製造部門に変更する。