JDパワー・アジア・パシフィックが14日発表したインドネシアの2005年自動車セールス満足度調査によると、BMWが2年連続で1位となった。
クルマを所有し、また運転する際に保険は欠かせない。読者諸兄姉は適切な保険に加入しているだろうか。加入するときに保険商品を比較検討するだろうが、たとえば保険会社各社のサポート体制に着目してみよう。
イギリスでは、ゲイにも優しいレンタカーサービス「ゲイカー」(GayCar)が、サービスを開始することを発表した。ゲイカーは、世界初のゲイのためのレンタカー・サービス。
ホンダの福井威夫社長は13日、新型『ASIMO』(アシモ)の発表会見で「10年くらいで何とか家庭用のロボットにならないかと研究所に指示している」と述べた。
全米自動車労組(UAW)は、フォードモーターとの間で、医療費削減に向けて、暫定合意したと発表した。暫定合意の内容についてUAWは明らかにしていない。フォードは、来年1月に人員削減を中心とした大規模リストラ計画を発表する方針を示している。
米格付け会社のスタンダード&プアーズ(S&P)は12日、ゼネラル・モーターズ(GM)の長期債格付けを、これまでの「BBマイナス」から2段階引下げ、「B」にしたと発表した。
小糸製作所は、中国の華南地区で日系自動車メーカーが自動車生産台数を拡大しているのに対応するため、広州市に自動車用照明機器の生産・販売を行う新会社広州小糸車灯有限公司を設立したと発表した。
オートバックスセブンは、英国のハルフォーズグループに資本参加したと発表した。ハルフォースグループは、カーオーディオやホイール、ルーフキャリアなどの自動車用品や自転車用品、アウトドア用品を販売する英国の小売店。
日産ディーゼル工業は、公募による増資する新株発行の売り出し価格などが決まったと発表した。一般を対象に募集する公募による新株の売出発行価格は1株につき824円で、12日日産ディーゼルの終値比較で、ディスカウント率は3.06%だった。
ヤマハ発動機の100%子会社でATV(四輪バギー)やゴルフカー、発電機などヤマハブランドの特機製品と二輪車用緩衝機器(サスペンションなど)を生産する創輝は、2006年1月1日から社名を「ヤマハ・モーター・パワー・プロダクツ」に変更すると発表した。