ホンダは、二輪車、四輪車、汎用製品を輸入販売するアルゼンチンの現地法人ホンダ・モトール・デ・アルへンティーナ・エス・エーが2006年半ばから、アルゼンチンのブエノスアイレス州フロレンシオ・バレーラ市で、二輪車の現地生産を開始すると発表した。
三菱自動車は、三菱重工業が三菱自動車の優先株式を普通株式への転換を進め、出資比率が15%を超えたことから持分法適用の連結会社になったと発表した。東京三菱銀行を含む三菱グループ3社の出資比率は34%となった。
三菱自動車は、米国子会社ミツビシ・モーターズ・ノース・アメリカ(北米三菱)の社長兼CEOに春成敬・三菱自動車常務海外事業統括部門担当が2006年1月1日付で就任する人事を発表した。
東洋ゴム工業は、米国ジョージア州バートゥ郡に新しいタイヤ生産子会社トーヨー・タイヤ・ノース・アメリカを竣工したと発表した。
東洋ゴム工業は、国内ゴムライニング事業を大機エンジニアリングに事業譲渡することで基本合意したと発表した。
ポルシェAGの2005年7月期の連結売上高が前年同期比6.9%増の65億7000万ユーロ、税引前利益が同8.9%増の12億3800万ユーロとなった。連結ベースの年間税引後利益は同12.9%増の7億7900万ユーロを記録し、すべて過去最高を記録した。
ヤマハ発動機は、中国の連結子会社のヤマハ発動機(蘇州)有限公司を清算したと発表した。
日本自動車販売協会連合会が発表した11月の中古車登録台数は、前年同月比2.5%増の42万0727台で、4カ月連続でプラスとなった。
ヤマハ発動機は、中国・上海市に販売会社を設立したと発表した。新会社は中国で分散していた生産された二輪車や特機、二輪車や部品の輸出入業務を集約する。業務の効率化と輸入事業の拡大を図るのが狙い。
JDパワー&アソシエイツによるアメリカでの顧客リテンション(リピーター)率調査で、もっとも高い率の顧客をキープできるブランドとしてレクサスが挙げられた。