日本自動車販売協会連合会が発表した6月の乗用車販売台数ランキングによると、トップは2カ月連続でトヨタの『カローラ』だった。2位は同じくトヨタの『ヴィッツ』、3位はホンダの『フィット』だった。
日本自動車販売協会連合会が発表した今年上半期(1−6月)の乗用車車名別販売台数ランキングでは、トヨタの『カローラ』が前年同期比11.7%減の7万0675台でトップとなった。
米国の6月の新車販売実績で、ビッグ3が大きく売り上げを落とした事が明らかになった。全体として6月の販売台数は不調だったが、特にGMは26%、クライスラーグループは15%、フォードは7%と落ち込み幅が目立つ。
JAAは、2006年度第1四半期(4−6月期)の中古車オークション実績を発表した。開催回数は合計36回で前年同期と同じ。出品台数は18万5390台で、前年同期比3.0%増、成約台数が9万2265台で、同1.0%減だった。成約率は前年同期よりも2.0ポイントダウンして49.8%だった。
富士重工業と双日は、ウクライナでスバル車の販売を本格展開する。2006年5月に設立したスバル車の輸入販売会社、スバル・ウクライナ社を通じて、ウクライナでスバル車、部品の輸入・販売、ディーラー網の整備やマーケティングを行っていく。
住友ゴム工業は、2006年12月期連結決算の業績見通しを下方修正した。業績見通しで、連結売上高は、タイヤの値上げの浸透が遅れているのに加え、タイヤ需要が国内・海外ともに予想よりも伸び悩む見通しで、前回予想よりも100億円マイナスの5250億円にを下方修正した。
住友ゴム工業は、連結子会社2社を清算したと発表した。清算したのは、中国江蘇省でバックライトを生産・販売していた子会社とマレーシアでゴム手袋を生産・販売していた子会社。
北米三菱自動車の売り上げが快調だ。同社によると06年6月末時点で、4カ月連続で販売台数が1万台を超えた。同社が4カ月連続で1万台以上の販売成績を残したのは、05年8月以来。
マツダは、同社の防府工場(山口県防府市)の累計生産台数が2006年7月5日に700万台に到達したと発表した。1982年9月に現在の防府第1工場で『カペラ』の生産を開始してから、23年10カ月間で達成した。
日産自動車は、「日産NPOラーニング奨学金制度」の第9期奨学生18人を決定したと発表した。この奨学金制度は、NPO(民間非営利組織)での活動体験を希望する大学生・大学院生を公募し、その仕事の実績に応じて奨学金を支給するインターンシップ。