ライズ女子、初マイカーで“高音質”を掴む! 父娘で辿り着いた最強ショップ[car audio newcomer]by car audio factory K-sound 後編

ライズ女子、初マイカーで“高音質”を掴む! 父娘で辿り着いた最強ショップ[car audio newcomer]by car audio factory K-sound 後編
  • ライズ女子、初マイカーで“高音質”を掴む! 父娘で辿り着いた最強ショップ[car audio newcomer]by car audio factory K-sound 後編
  • ライズ女子、初マイカーで“高音質”を掴む! 父娘で辿り着いた最強ショップ[car audio newcomer]by car audio factory K-sound 後編
  • ライズ女子、初マイカーで“高音質”を掴む! 父娘で辿り着いた最強ショップ[car audio newcomer]by car audio factory K-sound 後編
  • ライズ女子、初マイカーで“高音質”を掴む! 父娘で辿り着いた最強ショップ[car audio newcomer]by car audio factory K-sound 後編
  • ライズ女子、初マイカーで“高音質”を掴む! 父娘で辿り着いた最強ショップ[car audio newcomer]by car audio factory K-sound 後編
  • ライズ女子、初マイカーで“高音質”を掴む! 父娘で辿り着いた最強ショップ[car audio newcomer]by car audio factory K-sound 後編
  • ライズ女子、初マイカーで“高音質”を掴む! 父娘で辿り着いた最強ショップ[car audio newcomer]by car audio factory K-sound 後編

初めての愛車としてトヨタ『ライズ』を手に入れたライズ乗りK子さんは、音楽好きだったこともありクルマの音質向上には人一倍のこだわりがあった。そこで父親のサポートを受けてショップを厳選し広島県のcar audio factory K-soundでインストールを開始した。

◆音楽好きのオーナーが初マイカーを購入
こだわったのは車内での音の良さだった

初めてのマイカーとしてライズを手に入れることにしたライズ乗りK子さん。ドライブはもちろん音楽も大好きなのでライズに対して強いこだわりがあった。

「音楽を楽しむのが大好きなのでクルマの中でも良い音で音楽を聴きたいと思ったんです。父親もオーディオに詳しいので影響を受けた面もありました。良い音を経験したこともあるので純正ではもの足りなくなると最初から思っていてライズを買ったらオーディオはグレードアップしたいと思っていました」

楽器も演奏するライズ乗りK子さんなので音質にもかなり敏感なこともオーディオのグレードアップに積極的だった理由のひとつ。こうして父娘でライズの高音質化を検討し始める。

「でも初めてのクルマだったのでどうすれば車内を良い音にできるのかは深い知識も経験もありませんでした。そこで父のアドバイスを受けてオーディオプロショップに行って相談することにしたのです。最初に始めたのが自分に合う&納得できるショップ選びだったんです」

◆父娘でプロショップ巡りを実施して
お目当ての店舗を見つけ出してオーダー開始

こうしてライズ乗りK子さんのプロショップ巡りが始まった。

「父と二人で何軒かのプロショップに行ってみることにしました。ショップに行ってシステムの提案を受けたりデモカーを聴かせてもらったりいろいろな説明を受けました。そこで私が重視していたのはスタッフの人柄でした。オーディオの取り付けを任せるので安心してお願いできるスタッフがいるショップにしたかったんです」

そんなショップ巡りの中で出会ったのがKサウンドだった。さまざまな面でライズ乗りK子さんの理想通りのショップだった。

「ショップを回っている中で明らかにすべてにおいてナンバーワンだったのがKサウンドだったんです。スタッフの人柄はもちろんですがオーディオシステムの説明を聞いていると誠実さが伝わってきました。オーディオに詳しくない女性ユーザーの私に対しても丁寧にわかりやすく説明してくれたのも良い点でした。ショップの雰囲気も良かったですね」

来店時にはデモカーも試聴するのだがすでに複数のショップを回って何台ものオーディオカーを聴いてきたライズ乗りK子さんなので違いを感じたという。その高音質ぶりも決め手になって取り付けショップをKサウンドに決定するのだった。

◆フロントスピーカー/DSP/サブウーファーの
システムデザインをショップとの相談で決定

取り付けるユニットに関してはオーディオに詳しい父親と相談してある程度決めてからショップに相談に向かった。

「取り付けを想定していたのはスピーカー サブウーファー DSPのメニューです。父親のアドバイスである程度はユニットも決めていたのですがショップで相談する際にはちょっと躊躇しました。本当にこのシステムで良いのだろうか? “プロから見たシステムの印象はどうなんですかね?”とストレートに聞いてみたんですがショップのスタッフは“バランスも悪くないし良いんじゃないですか”と快く受け入れてくれたんです」

こうしてスピーカーにはモレルのテンポウルトラ602MK2、DSPにはビートソニックのTOON X DSP-T1、サブウーファーはサーウィン・ベガのVPAS10を組み合わせることになる。このユニットに関しては事前にWeb情報やYouTubeなどを調べてそのポテンシャルを確認するという念の入れようだった。

いろいろと調べたのですがWeb情報を見ていてクチコミも良かったし予算内に収まるのでコスパ的にも良いと思いました。システムのセレクトとしてはかなり満足しています

こうしてプロショップ選びからシステム決め、ユニットのセレクトまでをスムーズに進めライズ乗りK子さんが思い描いたオーディオ・システムアップの筋道ができ上がっていく。次回の後編では取り付けに関するリクエストから完成したサウンドについて紹介していくこととしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ クルマ 腕時計 モノ系 インテリア アウトドア関連などのライティングを手がけ カーオーディオ雑誌の編集長も請け負い。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集