イーシステムは、同社が開発・提供する名刺管理サービス『アルテマブルー』と、ナビタイムジャパンが提供する経路検索および地図配信サービス『NAVITIME』サーバーを、シームレスに連携させた新サービスを導入すると発表した。
日本精工は、100%出資子会社として設立したNSKフレンドリーサービスが障害者雇用促進法に基づく特例子会社としての認定を取得したと発表した。
ヤマハ発動機は、7月15日付けで組織改正を実施すると発表した。今回の組織改正では、MC事業本部の技術統括部は、商品開発における品質向上のために、統合実験部と技術開発部のCAE機能を集約した「CAE実験部」を新設する。
マツダは、自己株式の取得を終了すると発表した。同社は7月11日に東京証券取引所での市場買付けで自己株式140万株を取得した。取得総額は8億4289万6000円だった。
日産自動車は、7月15日からフォークリフトの国内販売価格を値上げすると発表した。値上げ率は4.8 - 6.3%となる。
オートバックスセブンは、100%出資子会社の澳徳巴克斯(中国)汽車用品商業有限公司とフランチャイズ契約を結んでいる北京衆義達商貿集団有限公司が「澳徳巴克斯・北京花郷店」をオープンしたと発表した。
昨年来、医療機関の救急搬送受け入れについての報道が相次ぐなど、救急医療が注目を集めている。救急医療にとって、医療機関とともに救急搬送の果たす役割は大きい。今回は、交通とも深い関係のある救急搬送について考えてみたい。
首都高速道路は12日、昨2007年12月に開通した中央環状線山手トンネル、西新宿ジャンクション - 中野長者橋ランプの間で行われた「防災施設点検」を報道公開した。
ハーレー・ダビッドソンは11日、イタリアの2輪メーカー、MVアグスタ・グループ(MVAG)を買収することで同社と合意したと発表した。これによってMVアグスタ・ブランドのほか、同グループ内のカジバ・ブランドもハーレー傘下に入る。
BMWグループが発表した6月の3ブランドのグローバルでの新車販売台数は、前年同月比2.8%減の14万6138台とマイナスだった。