大阪ガスは、豪州北西部のゴーゴンプロジェクトで生産される液化天然ガス(LNG)をシェブロン社のオーストラリア子会社との間で売買契約を締結するとともに、同プロジェクトへの参加について権益を取得する契約を結んだ。
三菱重工業、三菱商事、大林組、鹿島建設、トルコのYapi Merkezi Insaat Ve Sanayi社の5社は、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイに共同で建設していた全自動無人運転鉄道システム『ドバイメトロ』が完成し、9日から開業した。
首都高速道路は、9月29日から10月12日に、東京駅を中心とする大手町・丸の内・有楽町地区(大丸有地区)とその周辺地区で実施される「大丸有地区・周辺地区環境交通第一次社会実験」に協力する。
JR東日本は、0系新幹線がJR東日本大宮総合車両センター内で車両の修復作業が終了し、9月12日深夜に鉄道博物館へ搬入すると発表した。搬入先の鉄道博物館では、10月21日より一般公開を始める。
日本特殊陶業は、「第5回無担保普通社債」を発行すると発表した。
住友電気工業は、2008年度のグループの事業活動をCSR(企業の社会的責任)の観点から取りまとめた「SEI CSR報告書2009」をウェブサイトで公開した。
国土交通省が経費削減のために、当選した国会議員の祝電を取りやめたことを明らかにした。「昨年7月の参議院選挙で約1万5000円(20通)、05年の総選挙で7万円(120通)の祝電を運搬通信費として支出しました」(官房総務課)。
伊藤忠商事は11日、企業のエネルギー管理サービス事業やビル・施設・店舗等における省エネルギー診断・ソリューション事業、エネルギー制御事業を「省エネルギー推進事業」として開始すると発表した。
豊田自動織機・トヨタL&Fカンパニーは10日、フォークリフトを使う顧客の現場の改善に役立ててもらうため「定期セミナープログラム」を新設したと発表した。同日、高浜工場で第1回目を開講した。
BMWは8日、米国サウスカロライナ州スパータンバーグ工場が、生産開始から15周年を迎えたと発表した。現在、『Z4』『X5』『X6』などを生産する同工場の累計生産台数は、150万台に到達している。