昭和シェル石油は26日、経済産業省・資源エネルギー庁が推進する「2009年度電気自動車(EV)普及環境整備実証事業」を受託した一環として、ガソリンスタンドなどの既存の社会インフラを活用した充電サービスのあり方を更に検証
出光興産は、子会社である出光クーロン石油開発がベトナム南部沖合ナムロン-ドイモイ油田の商業生産を2月25日から開始した。
日鉱金属、三井金属鉱業が共同出資する銅事業会社パンパシフィック・カッパー(PPC)は、チリ国のカセロネス銅・モリブデン鉱床開発プロジェクトについて、開発への移行を決定した。
首都高速道路は26日、新交通管制システム(AISS '09)を公開、披露式を開催した。120インチ14画面を一体化した高さ3.7m、横幅17mの表示装置は世界最大級。
トヨタ自動車は顧客や取引先、株主、従業員などステークホルダーとのコミュニケーションのあり方を検討して改善につなげるため、2月17日付で「BRコミュニケーション改善室」を新設した。
ホンダの伊東孝紳社長は25日の『CR-Z』発表会見で、リコール問題に関連して「2000年ごろから品質強化を積極的に続けてきた」とし、今後も取り組みを継続する方針を表明した。
米国インディアナ州のホンダ・マニュファクチャリング・オブ・インディアナ(HMIN)は25日、『シビック』の累計生産台数が10万台に到達したと発表した。生産開始から1年4か月で達成したスピード記録だ。
クラリオンは25日、同社の7インチワイドモニター一体型2DIN AV-Naviシステムの国内モデル『NX609/NX309』が、人間工学会グッドプラクティス事例に認定されたと発表した。
日本空港ビルデングは25日、「ICT経済・地域活性化基盤確立事業プロジェクト」における「エリア限定型ワンセグおよびマルチメディア放送技術」の実証実験を福岡空港ビルディングと連携して実施すると発表した。
トヨタ自動車の豊田章男社長が米下院監督・政府改革委員会の公聴会で証言してから一夜が明けた。25日午前(現地時間)には、ラフード米運輸長官との会談が予定されている。