NTTドコモは28日、携帯電話やスマートフォンの通話の内容をドコモのネットワークにて自動録音する法人向けサービス「通話録音サービス」を発表した。7月より提供を開始する。
28日、日産自動車はソーシャルメディアを使った新たな取り組みとして「にっちゃん」プロジェクトを発表。同日開催された発表会に、放送作家の鈴木おさむ氏とタレントの高見侑里さんが登場し、同プロジェクトで展開される企画や意気込みなどが語られた。
デルは28日、すぐに稼働可能な仮想化構成済みの新ソリューション「Dell vStart」を発表した。中小規模企業向けのインフラストラクチャとなっており、仮想化環境、プライベートクラウドの導入・展開が迅速かつ容易となっている。
Google(グーグル)は27日、新型タブレットの「Nexus 7」を発表した。340グラムの軽量端末によって、Google+のアプリはじめコンテンツを楽しむことができる。価格は米国市場で199ドル、約1万6000円。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は28日、デンソーの次期基幹系統合ストレージシステムの更改をEMCジャパンと共同で提案し、受注したと発表した。
マツダは6月27日の取締役会で、ストックオプション(新株予約権)の行使価格が実際の株価とかけ離れているため、保有者の同意の下に権利を無償で取得し、消却することを決めた。
三菱電機は、JR東日本の東北本線平泉駅(岩手県)に、発電容量78kWの太陽光発電や蓄電池などの電機品を使用した電力供給システムを納入、6月28日より使用を開始した。
日本コカ・コーラは、富士電機の子会社である富士電機リテイルシステムズと、冷却のための電力を最長16時間使用しないピークシフト型自動販売機「A011号機」を共同開発した。7月2日からフィールドテストを実施する。
ホンダの欧州法人は27日、スペイン・バルセロナに新たな物流センターを建設すると発表した。
JX日鉱日石エネルギー、IHIおよびデンソーは27日、3社が発起人となり、微細藻燃料開発推進協議会を設立したと発表した。