デンソーは「CEATEC JAPAN」に今年も出展、自慢の技術や製品を披露した。その中で目玉の一つが「ピコグリッドシステム」だ。担当者は「今回最もオススメしたいもの」と話す。
CEATEC JAPAN 2015(幕張メッセ、10月7~10日)では、テスラ『モデルS』、アンドレッティ・フォーミュラーEテストカー、『トミーカイラZZ』など、“とがったEV”を展示しながら自社製品をアピールするブランドがあった。36枚の写真とともに見ていこう。
マツダの小飼雅道社長は10月6日、2012年に搭載車種の生産を終了したロータリーエンジンについて「開発は今でも進めている。私どもが(車種搭載を)止めれば、このエンジンはなくなってしまうので、そうした使命感をもって取り組んでいる」と述べた。
排ガス試験を巡る不正により、創業以来、最大の危機に直面しているフォルクスワーゲングループ。同社の新CEOが、従業員に今後の経営方針を示した。
東京オートサロン事務局は、世界最大級のカスタムカーの展示会「東京オートサロン2016」を、2016年1月15~17日に開催すると発表した。
一昨年は“やかん”、昨年は“小便小僧”と「CEATEC JAPAN」が開催される度に奇抜なオブジェで自社のスマートコミュニティの形を表現したホンダ。今年もやってくれた。しかも昨年以上に巨大なオブジェだ。
CEATEC JAPAN 2015(幕張メッセ、10月7~10日)のクルマ分野では、ホンダの外部給電器市販予定モデル「Power Exporter 9000」や、三菱電機のオーディオナビシステム「DIATONE SOUND. NAVI」、オムロンの車載用カメラ一体型距離センサー「LiCam」などに注目が集まっていた。
CEATEC JAPAN実施協議会は10月6日、翌日から開催される「CEATEC JAPAN」についての記者会見を行った。その席上、水嶋繁光会長(シャープ会長)は「今年からCPS/IOTエキシビションとして新たにスタートしていく」と強調した。
ファッション専門店のバーニーズ ニューヨークは、レクサスとファッションアイテムを共同開発。10月2日から販売を開始した。またこれに合わせ、1日には銀座店で発表イベント「BARNEYS NEWYORK × CRAFTED FOR LEXUS プレスデー」を開催。開発の経緯などが紹介された。
富山県高岡市二塚にある中越パルプ工業の製紙工場とJR城端線二塚駅を結ぶ貨物線(1.4km)が9月末で「休止」。貨物列車の往来がなくなり、「出荷貨物はトラックで高岡貨物駅まで運ぶ」(同社)という。貨物列車が運行されていたころの写真(16枚)とともにつづる。