2017年10月の自動車 ビジネス 企業動向ニュース記事一覧(18 ページ目)

トヨタと日立、IoTプラットフォームを活用した高効率生産モデル構築へ 画像
自動車 ビジネス

トヨタと日立、IoTプラットフォームを活用した高効率生産モデル構築へ

トヨタ自動車と日立は、IoTプラットフォームを活用した高効率生産モデル構築に向けた協創を開始、10月からトヨタのモデル工場(愛知県豊田市)で実証実験を行うと発表した。

ホンダ、国内の過剰生産能力問題にようやく区切り…4輪事業の営業利益率が改善か 画像
自動車 ビジネス

ホンダ、国内の過剰生産能力問題にようやく区切り…4輪事業の営業利益率が改善か

ホンダは10月4日、急遽記者会見を開き、八郷隆弘社長が国内4輪車の生産体制を再編すると発表した。「国内生産拠点の進化」と強調したが、生産拠点を4カ所から3カ所に集約するわけで、「選択と集中」と言っていいだろう。

ホンダ、2つの誤算と電動化への対応急務で狭山工場閉鎖へ舵切る 画像
自動車 ビジネス

ホンダ、2つの誤算と電動化への対応急務で狭山工場閉鎖へ舵切る

ホンダは10月4日、『フリード』や『ステップワゴン』などを生産している狭山工場を2021年度をめどに閉鎖し、現在の国内4工場体制を3工場に集約すると発表した。狭山での生産車種は寄居工場に移管し、雇用も維持するという。

【岩貞るみこの人道車医】「スイッチひとつで自動運転」日産よ、“きっちり説明”は嘘だったのか 画像
自動車 ビジネス

【岩貞るみこの人道車医】「スイッチひとつで自動運転」日産よ、“きっちり説明”は嘘だったのか

日産リーフのTVCMのセリフである。私は、夢のある演出は嫌いではない。逆に「これはCM上の演出です」と、わざわざ画面に入れるのは、そんな及び腰でどうするんだとすら思う。でも、「スイッチひとつで~」は、やはり、アウトだと思わざるをえない。

【新聞ウォッチ】ホンダ 狭山工場 閉鎖へ、国内生産能力がマツダ、スズキを下回る5番目に後退 画像
自動車 ビジネス

【新聞ウォッチ】ホンダ 狭山工場 閉鎖へ、国内生産能力がマツダ、スズキを下回る5番目に後退

ホンダが国内の自動車生産体制の再編に乗り出した。埼玉県狭山市の「狭山工場」を2021年度をめどに、同じ埼玉県にある「寄居工場」に集約するという。

日本ディープラーニング協会設立…AIジェネラリスト10万人を育成するというが 画像
自動車 ビジネス

日本ディープラーニング協会設立…AIジェネラリスト10万人を育成するというが

4日、日本ディープラーニング協会の設立発表会が開催された。理事長は国内AI研究の権威のひとり東京大学大学院 松尾豊特任准教授。理事にはNVIDIA 井ざき(崎の大の部分が立)武士氏の名前もある。協会設立にあわせてトヨタが賛助会員として参画した。

アストンマーティンのハイパーカー、ヴァルキリー のほぼ開発最終形態を日本初公開 画像
自動車 ニューモデル

アストンマーティンのハイパーカー、ヴァルキリー のほぼ開発最終形態を日本初公開

アストンマーティンは10月4日、レッドブル・アドバンスド・テクノロジーと共同開発中のハイパーカー『ヴァルキリー』の、1/1モデルを都内で日本初公開した。エクステリア、インテリアとも最終形に近い形に状態に仕上がっているという。

ホンダ、日本の生産拠点の役割を進化、グローバル展開のリーダーに 画像
自動車 ビジネス

ホンダ、日本の生産拠点の役割を進化、グローバル展開のリーダーに

ホンダ・八郷隆弘社長の「四輪車生産体制の進化」は明確だ。埼玉製作所の2工場を寄居工場に集約した上で、国内3か所になる生産拠点、それぞれにグローバル展開のためのリーダー的な役割を構築する。

フォード、新車の9割にコネクト搭載へ…2020年までに 画像
自動車 テクノロジー

フォード、新車の9割にコネクト搭載へ…2020年までに

フォードモーターは10月3日、最も信頼されるモビリティカンパニーを目指すことを柱にした新戦略を発表した。

オートリブ、「モビリティXラボ」開設…自動運転やコネクト技術を新興企業と共同開発 画像
自動車 ビジネス

オートリブ、「モビリティXラボ」開設…自動運転やコネクト技術を新興企業と共同開発

スウェーデンに本拠を置き、自動運転技術などを手がけるオートリブ社は10月3日、スウェーデンに「モビリティXラボ」を開設したと発表した。

    先頭 << 前 < 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 …20 ・・・> 次
Page 18 of 22