ホンダの航空機事業子会社、ホンダ エアクラフト カンパニーは4月20日、「ホンダ ジェット」の欧州第1号機を引き渡した、と発表した。
大韓航空は4月20日、熊本地震の被災地に向けて救援物資を輸送したと発表した。
千葉・幕張メッセで4月20日、第1回「駅と空港の設備機器展」、第2回「国際ドローン展」などが始まった。会場には、駅・空港回りのホームドア、自動改札、爆発物検知などのトレンドや参考出品が集結。集中展示として「バス車両と運行システム展」も初登場。22日まで開催。
韓国のアシアナ航空は4月19日、熊本地震被災者への支援を実施したと発表した。
オーストラリアのメルボルン空港は4月18日、同空港発着便のフライト情報をリアルタイムで通知するためのTwitterアカウントを開設したと発表した。
日立造船は、経済産業省から新ビジネス創出基盤整備事業「無人航空機IoT実証事業」を受託し、熊本大学、熊本県、同県上天草市、天草市と連携して、準天頂衛星システムによる高精度測位技術を活用した無人航空機(ドローン)による物資輸送事業の検討を開始した。
日本航空(JAL)は、国内線機内インターネット15分無料キャンペーンを実施する。
香港国際空港は4月18日、3月の旅客数が前年同月比4.8%増の600万6000人だったと発表した。
国土交通省は、熊本空港ターミナルビルが4月19日15時から一部供用を再開したと発表した。これに伴って19日に熊本発の旅客便の運航が再開された。
ラトビアのエア・バルティックは4月18日、エストニアの首都タリンとリトアニアの首都ビリニュスを結ぶ路線を再開設した。