NTTドコモ、グリーン水素燃料電池を基地局の非常用電源に導入…日本初の実証実験開始

グリーン水素活用の純水素燃料電池を基地局に適用する実証実験
  • グリーン水素活用の純水素燃料電池を基地局に適用する実証実験
  • 実験の構成図
  • 開発技術の適用イメージ

NTTドコモは11月17日、日本で初めてグリーン水素を活用した純水素燃料電池を商用基地局の非常用電源に適用する実証実験を開始したと発表した。実験期間は2027年3月31日まで。

【画像全3枚】

ドコモは、これまで長時間停電や災害時の対策として、蓄電池やメタノール型燃料電池を基地局の非常用電源として活用してきた。しかし、メタノール型燃料電池は発電時に二酸化炭素が発生するため、環境に優しいグリーン水素を活用した水素燃料電池への代替を検討していた。

今回の実証実験では、既存の蓄電池と水素燃料電池を併用する構成で、水素燃料電池の発電電力が優先的に基地局の無線装置に供給される新技術を開発した。この技術により、水素燃料を高効率に活用できる水素燃料電池の出力電圧制御が可能になる。

実験で使用する水素燃料電池には、山梨県企業局と連携し、米倉山(山梨県甲府市)における「やまなしモデルP2Gシステム」で生成されたグリーン水素を活用する。

実証実験では、商用運用中の基地局に水素燃料電池を接続し、安定動作の確認、停電検知時の出力開始、既設蓄電池との併用運転、復電時の出力停止などを検証する。

ドコモは今後も環境に優しいエネルギー活用の研究開発を続けるとともに、ネットワークの信頼性向上を目指して取り組んでいく。

なお、11月19日から21日および25日から26日に開催される「NTT R&D FORUM 2025」に本技術に関するブースを出展する予定だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集