「もはやフルモデルチェンジ」ヤマハ『R7』の大幅進化に驚きの声! 6軸IMU搭載にシャシー刷新、日本導入に期待高まる

ヤマハ R7(YZF-R7)2026年モデル
  • ヤマハ R7(YZF-R7)2026年モデル
  • ヤマハ R7(YZF-R7)2026年モデル
  • ヤマハ R7(YZF-R7)2026年モデル
  • ヤマハ R7(YZF-R7)2026年モデル
  • ヤマハ R7(YZF-R7)2026年モデル
  • ヤマハ R7(YZF-R7)2026年モデル
  • ヤマハ R7(YZF-R7)2026年モデル
  • ヤマハ R7(YZF-R7)2026年モデル

ヤマハ発動機は、人気のミドルクラススーパースポーツ『R7(YZF-R7)』の2026年モデルを欧州で発表した。年次改良の域を超えた大幅なアップデートに、SNSでは「これはもうフルモデルチェンジだよね」「これまでのRシリーズとは違う雰囲気」など驚きの声が広がっている。

【画像】ヤマハ『R7』2026年モデルの詳細と70周年カラー

新型R7のパフォーマンス面での最大の特徴は、『YZF-R1』で開発された6軸IMUの搭載だ。これより、包括的な電子ライダー支援機能とYRC(ヤマハライドコントロール)ライディングモードを導入することが可能になった。

電子制御システムには、3段階のパワーデリバリーモード、リーン角対応トラクションコントロール(TCS)、スライドコントロール(SCS)、リフトコントロール(LIF)、ブレーキコントロール(BC)などが含まれる。

ヤマハ R7(YZF-R7)2026年モデルヤマハ R7(YZF-R7)2026年モデル

新機能として、ヤマハチップコントロールドスロットル(Y-CCT)を搭載。ライダーのスロットル入力をECUが瞬時に計算し、最適なスロットル開度を決定することで、689ccCP2エンジンからよりリニアなフィーリングを引き出すことに成功した。

よりスムーズでスポーティなギアチェンジを実現するために、1速から3速までのオスとメスのドッグギアの噛み合い歯数を5枚から6枚に増加。4速から6速までのドッグギアの角度も変更し、スロットルの開閉時のバイクの挙動への影響を軽減し、よりスムーズなギアシフトを実現している。さらに、ヤマハの第3世代クイックシフトシステム(QSS)の導入により、全体的なシフト操作がさらに強化され、さまざまな設定でクラッチを使わずにシフトアップおよびシフトダウンが可能となった。

シャシー面では、フレームのパイプレイアウト、直径、厚さ、補強材をほぼ全て変更し、重量を維持しながら捩り剛性、縦剛性、横剛性を向上させた。41mmの倒立フロントフォークにはアルミニウム製ピストンロッドを採用し、350gの軽量化を実現している。

ヤマハ R7(YZF-R7)2026年モデルヤマハ R7(YZF-R7)2026年モデル

ライディングポジションも見直され、ハンドルバーの位置変更により上半身の動きが楽になり、燃料タンクの再設計で前後の体重移動がしやすくなった。シート高は5mm低い830mmとなり、アクセシビリティが向上している。

デザイン面では、次世代Rシリーズのスタイリングを採用し、空力性能の向上を図っている。フェアリングの幅をスリム化し、フロンタルエリアを縮小。ヘッドライトレンズの新設計により空力効率が向上し、チンスポイラーの形状変更でラジエーターへの空気流量も増加している。

機能面では5インチフルカラーTFTディスプレイを新搭載。4つの選択可能なテーマに加え、専用のトラックモードも用意。スマートフォンとの連携により、電話やメッセージ、天気情報の表示が可能で、ガーミンStreetCrossアプリによるナビゲーション機能も利用できる。

ヤマハ R7(YZF-R7)2026年モデルヤマハ R7(YZF-R7)2026年モデル

全領域に改良が施された新型R7に対し、X(旧Twitter)では「これはもうフルモデルチェンジだよね」「野性味薄れてハイテク仕様に」「正常アップデートって感じで洗練されてるな」「これまでのRシリーズとは違う雰囲気が漂ってますね」など、驚きと期待の声が集まっている。

また様々な装備が追加されたことで「値段も上がるかな?」といったコメントや、「国内発表お待ちしております」との声も。現時点で日本導入時期などは明らかになっていないが、YZF-Rシリーズの新たな魅力を提案する新型R7の実力に、期待が高まる。

《小國陽大》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集