「アンプDSP」を選ぶなら、“使い勝手”も要チェック![サウンドユニット・選択のキモ…DSP編]

「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イスト<大阪府>)。
  • 「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イスト<大阪府>)。
  • 「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イスト<大阪府>)。
  • 「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イスト<大阪府>)。
  • 「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イスト<大阪府>)。

カーサウンドシステムをアップグレードしていくと、ドライブは今よりもっと楽しくなる。当連載では、それを実行しようと思ったときに役立つ製品の選択法を解説している。現在は、「パワーアンプ内蔵DSP」の選び方を説明している。

【画像全4枚】

◆合理的な仕様のモデルを選べば、導入コストを下げられる!

さて、ここまでの記事にて説明してきたとおり、パワーアンプ内蔵DSPはビギナー向けのアイテムという色彩が濃く、初心者であればリーズナブルであることを重視して選択するのが現実的だ。

そして、そのときには、どこがどうなっているものを選べばよいかを前回の記事で解説した。ポイントは二つある。「コントロールできるch数」と「内蔵パワーアンプのch数と性能」だ。将来的には高度なスピーカーレイアウトを敷きたいと考えるならコントロールできるch数は多い方が良いのだが、そこまでを視野に入れないのならミニマムな仕様のモデルが向く。そうであれば、導入コストを縮小できる。

内蔵パワーアンプのch数と性能もしかりだ。ch数が多ければより複雑なシステムを組みやすくなり、1チあたりの出力も上がれば音的に有利だ。しかしミニマムなシステム設計で良いのであれば、ここも合理的なスペックのモデルが向く。

◆“使い勝手”が良くないと、せっかくのシステムアップの楽しさが半減!?

以上が基本的な考え方だが、そのあたりを勘案して候補をある程度絞ったら次には、「使い勝手」に着目しよう。せっかく音が良くなっても、使用において不便を感じることが出てくるのは良くない。

で、その観点で製品を見比べるとき、注目すべきポイントは大きく二つある。1つは「外部入力の状況」で、もう1つは「コントローラー」だ。

それぞれがどういうことなのかというと……。まずは外部入力の状況について。

ちなみにパワーアンプ内蔵DSPを導入する際には、純正メインユニットのスピーカー出力を接続し、それをソースユニットとして活用することとなるのだが、純正メインユニットのプレーヤーとしての性能はイマイチだ。なのでパワーアンプ内蔵DSPを導入したことの利点を最大限得ようと思うなら、純正メインユニットはつなぎつつも、もう一系統、別のプレーヤーをこれにダイレクトに繋ぎたい。

で、繋ぐプレーヤーの候補となるのは「スマホ」か「DAP」だ。なので自分がつなぎたい機器をつなぎやすい「外部入力端子」を備えたモデルを選びたい。そして繋ぎたい機器がスマホであるなら、Bluetoothに対応していると便利だ。

◆コントローラーの“価格”と“使いやすさ”も要チェック!

続いて、コントローラーに着目すべき理由は以下のとおりだ。パワーアンプ内蔵DSPを導入する場合、コントローラーはあった方が良い。これがあれば、音量調節やソース切り換えをスムーズに行える。

しかし、コントローラーは、別売になっている場合も少なくない。なので製品代を比較する際には、コントローラーも含んだ額を見比べよう。

そして操作性の高さにも注目しよう。使いやすさはメーカーによってさまざまだ。ショップに尋ねて、使いやすいコントローラーを用意している製品はどれかを見極めよう。

ところでもう1つ、考慮すべきポイントがあるので補足しておきたい。それは「本体サイズ」だ。コンパクトであると、グローブボックス内への取り付けも可能となる。そうであれば、ケーブルの長さも短くて済み、取り付け費用を抑制できる。覚えておこう。

今回は以上だ。次回はパワーアンプ内蔵DSPの注目機を紹介していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集