5月24日にジェイ・バス宇都宮工場で開かれた概要発表会でつかんだ情報を。当日は、いすゞ自動車 バス商品企画・設計部 鈴木隆史チーフエンジニア、日野自動車 車両企画部 山口誠一チーフエンジニア、ジェイ・バス 中井徹 常務取締役らが登壇。この国産初のハイブリッド連節バス(名称未定)の開発経緯や市場背景、車両の特徴、前車と後車の製造工程、製造工期などについて教えてくれた。
◆エルガやブルーリボンと同じ操作系を

「顧客から『いつも買っているところから連節バスを購入したい』『日本にあった使い勝手のいい連節バスがほしい』といった声を受けたことから、開発時点で操作系は、エルガやブルーリボンと共用のものを採用。使い慣れた同じ操作系を実現させた」(鈴木チーフエンジニア)
◆アクスルや連節機は海外製を採用

この車両のフロント、センター、リアのアクスルはZF社製、アコーディオンのような連節機コンポーネントはヒューブナー社製のものを採用。この連節機は、後退時に連節角度に応じてエンジントルクを制限し、エマージェンシーブレーキも兼ね備えているもので、「メンテナンスは国内で対応させる」という。
◆使い慣れた操作系で安全装備を拡充

また、ドライバー異常時対応システムは路線バスとして世界で初めて採用されたシステム。運転手に異常が発生したときに、車内でボタンを押すと非常ブレーキでバスを緊急停止させるというしくみで、運転手の右ひざ付近と運転席直後のポールなどにボタンがついている。
このボタンを押すと、ゆるいブレーキが3.2秒間かかり、そのあと本ブレーキがかかりクラクションとテールランプ、ハザードランプで急停止を知らせるというシステムだ。
◆後車はいったん製造ラインから外れて別仕上げ

そのうえで、最後部にエンジンが載っている後車は、途中でメイン製造ラインから外れて別で仕上げるという。「内装、エンジン搭載、塗装などが終わると、工場北側にある後作業棟に後車は移される。後車はこの後作業棟で仕上げを行い、最後に後作業棟で連結させる」とジェイ・バス宇都宮工場担当者。
また現状の生産能力については「日野といすゞで年間17台を製造できるように設定している」。工期については、「結合入りから35日でフィニッシュさせる」とも教えてくれた。
ハイブリッド連節バス 主要諸元
●エンジン:A09C(排気量8866cc)+ハイブリッドシステム
最高出力:265kW(360PS)
最大トルク:1569Nm(160kgf・m)
●燃料タンク容量:250L
●トランスミッション:7速AT
●ブレーキ
主ブレーキ:空気式 前中後ディスク
補助レーキ:エンジンリターダ+ハイブリッドリターダ
●排ガス後処理装置:DPR+尿素SCR
●車体
床仕様:ノンステップ
扉仕様:前 グライドスライド扉/中後 幅広引扉
全長:17990mm
全幅:2495mm
全高:3260mm
ホイールベース:5500mm 6350mm
最小回転半径:9.7m
アプローチアングル:9.0度
デパーチャアングル:7.0度