フルモデルチェンジしたスズキのモトクロッサー『RM-Z450』。新型開発にあたってのコンセプトを、チーフエンジニアの安井信博さんから直接聞くことができた。「スズキは、二輪車の基本となる基本性能“走る” “曲がる” “止まる” をさらなる高みへ進化させることで、将来数年にわたり優れた戦闘力を持ち、レースで勝利できるマシンとすることを目標に開発をおこないました」(安井さん)走る=エンジン性能の強化、曲がる=コーナリング性能の強化、止まる=ブレーキ性能の強化、である。「エンジンは出力とスロットルレスポンスを向上し、進化したトラクション・マネジメントシステム、スズキホールショットアシストコントロール(S-HAC)のアップデートによって強化されています」(安井さん)「コーナリング性能の強化は、新設計されたフレームとスイングアーム、進化したコイルスプリング、新型SHOWAバランスフリーリアクッション(BFRC)、レンサル製ファットバー、新しいタイヤによって実現しました」(安井さん)「ブレーキ強化は、フロントディスクを大径化(250→270mm)することで達成しています」(安井さん)また、デザインキーワードは「BEAK DNA」とのこと。「特徴的な“BEAK”(くちばし)デザインは、スズキが初めて二輪車のデザインに持ち込んだもの。“BEAK DNA”はスズキのオフロードマシンが持つシャープさや速さの象徴です。この特徴的なデザインの採用により、新型RM-Z450はオフロードのフラッグシップとしてスズキの伝統とDNAを継承しています」(安井さん)新型RM-Z450を実際に試乗してみると、アグレシッブなルックスだけでなく、ライダーが前後左右に動きやすい機能性も有していることもわかった。体を積極的に動かし、荷重をかけたりバランスをとらなければならないモトクロス。この動きやすさが大きな武器となるのは間違いない。【試乗】コースが狭く感じるほどの凄まじいパワーこれが必勝電子デパイス…ホールショットでレースを有利に
【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕 2025年9月14日 セパレートハンドルとフルカウルを持つ250ccロードスポーツの中…