流線型電機のEF55、鉄道博物館で展示へ

鉄道 企業動向
東海道本線で旅客列車を牽引していた頃のEF55形。流線型の独特なスタイルが特徴だった。
  • 東海道本線で旅客列車を牽引していた頃のEF55形。流線型の独特なスタイルが特徴だった。
  • 現在のEF55 1。他に2両が製造されたが既に解体されている。

JR東日本と鉄道博物館は1月26日、高崎車両センター(群馬県高崎市)で保管されているEF55形電気機関車1両(EF55 1)を鉄道博物館で展示すると発表した。今後、展示に向けた整備を行い、ゴールデンウィーク前から展示を開始する予定だ。

EF55形は1936年、3両が製造された旅客用電気機関車。当時流行した流線型の形状を片側のみ採用した独特なスタイルが特徴だった。当初は沼津機関区に配置され、東海道本線で特急『燕』『富士』をけん引。太平洋戦争中は機銃掃射を受けており、その跡が現在も運転室に残っている。

戦後は1952年に高崎第二機関区(現在のJR貨物高崎機関区)へ移り、高崎線の普通列車などをけん引したが、1964年までに3両全車が引退。このうちEF55 1のみ中央鉄道学園に保存された。後に保存先が高崎第二機関区に移り、1978年には準鉄道記念物に指定されている。1986年に大宮工場(現在の大宮総合車両センター)で動態復元されてイベント列車などで運用されてきたが、2009年以降は高崎車両センターで保管されている。

鉄道博物館に移されるEF55 1は、本館の車両展示エリア(ヒストリーゾーン1階)で展示されることになっており、中央にある転車台上での展示も検討されているという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集