運行開始当初から、人気を誇ったボーイング787。そのバッテリートラブルは記憶に新しい。クルマが電動化を加速するにあたり、一般にもバッテリーの重要性が浸透しはじめている中にあって、今回のトラブルの反響は大きく、業界の枠を超えて注目が集まった。安全性の高い飛行機ではあるが、新モデルの運用に際し、安全検証の重要性を改めて痛感する出来事となった。◆人気、性能ともに高い水準を保っていた搭乗率が高くて、利用者満足度も高い…ANA、ボーイング787導入から1年カーボン使用で長距離輸送も可能に…ボーイング 787[写真蔵]◆トラブルが世界各地で起こったJALのボーイング787型機、ボストン空港で出火ボーイング、JALの787便火災発生で当局の調査に「全面的に協力」…過去のトラブルとの関連性は否定ボーイング787トラブル相次ぐ…今度はANAの機体でブレーキに不具合ボーイング787、今度はANAの操縦席窓ガラスにひび割れ◆運行見合わせが相次ぎ、航空各社は打撃を受けた煙感知で787が緊急着陸、ANA、JALともに787の運航見合わせJAL、787型機の運航を2月3日まで見合わせ、ボストン線など欠航【米国運輸安全委員会、787型機「発火原因、何も排除していない」◆原因究明と、今後の安全確保に向けて「B787のバッテリー見直しはない」…ボーイング社CEO米運輸安全委「安全基準考えなおすべき」…B787トラブルボーイング、787型機バッテリーの設計を変更、改善策の詳細を公表