iPCの優位性と、今後の展望
---- PNDやLBSは非常に注目されている分野ですが、ここにおけるiPCの優位性や展望をどのように捉えていますか。
小川) まず、ベーシックな部分として我々は地図サプライヤーでもあるということですね。地図そのものの価格帯を(ビジネス・市場にあわせて)あるていど自由に設定できます。
次に我々は(カーナビという)ハードウェアを作るメーカーを親会社に持っていますので、様々なアプリケーションを作る上での技術やノウハウを得られる立場にある。特にナビゲーションのエンジンを作る上では、ノウハウがあることは強みになります。
最後に我々は以前からサーバー型ビジネスを手がけてきたことも優位性になります。サーバー型サービスの運用ノウハウや実績があります。ここはお客様にとって必ずメリットになると考えています。
河野) LBSの視点では、PCやカーナビ、PND、GPS携帯電話などは、ある種の“メディア”だと考えています。特に携帯電話はユーザーとの接触時間が長いメディアですね。こういった複数のメディア(ハードウェア)上で地図サービスを連携させていきたいと考えています。
---- 本日はどうもありがとうございました。
| 『急成長するGPS/デジタル地図(LBS)ビジネスの未来』 | |
| 詳細 申し込み | |
| 日時 | 2007年7月23日(月)&24日(火) 両日とも10-17時 |
| 会場 | SYDホール(渋谷区千駄ヶ谷4-25-2) |
| 7月23日(月) | |
| 講演 | |
| NAVITEQ(株) マーケティング部 部長 | |
| 吉村透 氏 | |
| (株)ゼンリンデータコム 常務取締役 コンシューマビジネス本部長・事業開発部長 兼務 | |
| 藤沢秀幸 氏 | |
| インクリメント・ピー(株) 経営企画本部 経営企画部 部長 | |
| 小川和也 氏 | |
| (株)シリウステクノロジーズ 代表取締役 | |
| 宮澤弦 氏 | |
| パネルディスカッション | |
| 各社講師(パネリスト) | |
| 通信・ITSジャーナリスト | |
| 神尾寿 氏(パネリスト) | |
| レスポンス 編集長 | |
| 三浦和也 氏(コーディネーター) | |
| 7月24日(火) | |
| 講演 | |
| KDDI(株) コンシューマ商品企画本部 auサービス企画部 ライフサポートビジネスグループ グループリーダー 課長 | |
| 幡容子 氏 | |
| (株)ナビタイムジャパン 代表取締役社長 兼 CEO | |
| 大西啓介 氏 | |
| インクリメント・ピー(株) 第二商品本部 第三企画営業部 部長 | |
| 河野一嗣 氏 | |
| (株)ゼンリンデータコム 代表取締役会長 兼 CEO | |
| 林秀美 氏 | |
| パネルディスカッション | |
| 各社講師(パネリスト) | |
| 通信・ITSジャーナリスト | |
| 神尾寿 氏(パネリスト) | |
| レスポンス 編集長 | |
| 三浦和也 氏(コーディネーター) | |

