ポルシェはニューヨーク株式取り引きへの上場を断念する、と伝えられている。原因は、エンロン社の破たんにともなう不正会計疑惑で、このことからアメリカ証券取引委員会が上場企業に対して会計レポートなどの正確性を保証する書類の提出を法制化して求めるようになったこと。
ブレーキの効かなくなった三菱『パジェロ』が前車に追突。2人が軽傷を負ったという事故ついて熊本簡裁は16日、事故の原因は三菱自動車が行ったリコール隠蔽にあったとして時の本社品質技術本部部長ら幹部3人にそれぞれ罰金50万円の略式命令を言い渡した。
16日午後、長野県辰野町内のJR中央本線を走行していた快速電車と、線路内を対向して走ってきた軽自動車が接触するという事故が起きた。軽自動車はそのまま走り去った。運転士がナンバーを記憶しており、警察ではクルマの所有者の行方を追っている。
企業格付けの大手、スタンダード&プアーズが、GMの企業格付けを「BBB」に格下げすることを明らかにした。GMは今年度史上最高レベルの売り上げを記録しているのだが、企業年金資金の不足などが明らかになり、債務超過の恐れがある、と判断されたためだ。またフィアットへの投資の失敗なども大きなマイナス要因となっている。
熊本県警は16日、偽造した運転免許証で携帯電話を契約し、騙し取っていた41歳と45歳のいずれも無職の男を詐欺と偽造有印公文書行使の容疑で逮捕したことを明らかにした。騙し取った携帯電話の数は20個を超えると見られる。
カラーデザイン開発では、トヨタ・デザイン本部デザイン開発室の田中彰デザイナー曰く、「BEAM REFLECTIONをコンセプトに、光を意識したカラーデザインを進めた。その過程で金属パイプに光が当たっているような写真から、色を抽出して新型カルディナの6色のエクステリアカラーとした」という。
16日午前、横浜市鶴見区内の首都高速湾岸線で、走行中の大型トレーラーから動力を伝達するプロペラシャフトが破損して飛び散り、後続の乗用車や対向車線を走っていたトラックに当たり、ガラスが割れるなどの被害が出た
新型『アコード』はボディの3ナンバー化によって、居住空間も大幅に拡大された。3ナンバー化の恩恵をもっとも受けているのは室内幅で、旧型に比べて70mmも拡大されている。また全高が拡大されたことでヘッドクリアランスもゆとりが増している。
歴代ルノー『エスパス』は少量生産のニッチカーとして関連会社のマトラが開発・生産していたが、市場での成功にともない、新型はルノー本体が開発した。そのデザインは、少なくともショー会場では説得力にとぼしく、陽光の下、路上で最終的な評価をしたい。
東京湾アクアラインでは、2002年3月15日までの間ETC利用車に対して社会実験料金を設定しているが……。ETC専用レーンの看板を目の前にしながらなかなか近づけないもどかしさ。ETC搭載車をスムーズに導くインフラも、普及を導くには必要だ。