【インプレ'06】下野康史 ジャガー『XK』 アルミのロードレーサー
乗り込んだとたん、ワァ、フォードだ!と思った。内装は、一見してプラ部品の使用量が増えた。明るいポプラウッドの木目パネルは、どうにもフェイクに見えてしまう。日産の印刷木目パネルのほうが、よっぽど本物感がある。
【インプレ'06】下野康史 シトロエン『C6』 拍手喝采のスタイリング
シトロエニストのはしくれとして、拍手喝采を送りたいのは、スタイリングである。とくにリアがそうとうヘンで、カッコイイ。後ろがヘンでカッコイイのは、初代ハイドロ・シトロエン、『DS』以来の伝統である。
【インプレ'06】熊倉重春 日産『スカイライン』 作り手の情熱を感じさせる
ぱっと見た目からして若向きではなく、さりとてオジサン向きでもなく、運転好きなヤング・アット・ハートが喜びそうなアッパーミドル・スポーツセダン。
【インプレ'06】熊倉重春 アウディ『Q7』 至極快適なオン性能
もともと日本向けではなく広大なアメリカの金持ち層を狙った超豪華SUV(というより、分類不可能なクロスオーバー)なので、こんな巨体も許される。それにしてはちゃんと右ハンドル仕様を用意したことは褒めたい。
【インプレ'06】岡島裕二 スズキ『セルボ』 走りのキャラ
見た目の第一印象はメルセデスのコンパクトカーを、さらに小さくしたような感じ。ボディは小さく見えるが、なかなかに存在感のあるデザインだ。
【インプレ'06】岡島裕二 トヨタ『オーリス』 欧州テイスト
国産ハッチバックとしては最大級の大きさとなる1760mmの全幅や、コンセプトカーのようなセンターコンソールのデザインを採用しているあたりに、今までのトヨタにはない挑戦的な気構えが感じられるクルマだ。
【インプレ'06】MJブロンディ スズキ『SX4』 沖縄の匂い
もはや現代の自動車は移動機械としてのハードに大きな欠点があるモノなど皆無なので、もっとも重要なのはそのクルマが放つ空気感ではないでしょうか。
【インプレ'06】MJブロンディ 三菱『ランサーエボリューションIX MR』 コレクターズアイテム
正直、個人的には、『ランサーエボリューション』というクルマの匍匐前進の進化ぶりに、「もー前との違いがわかんねーよ」って感じで飽きてしまっているのですが、こうやって少しつづでも手をかけ愛をかけてやり続けることは、じつに偉大なこと。
【インプレ'06】MJブロンディ メルセデスベンツ『E320 CDI』 濃厚な味
ヨーロッパのディーゼルはメチャ進んでいる! と聞きつつも、極めて散発的に試乗するのみでどうもよくわかっていなかったワタクシですが、これに乗ったらじつによくわかりました。
【インプレ'06】MJブロンディ ダイハツ『ソニカ』 エンジニアの理想
ひとことでいえば、このクルマは軽自動車エンジニアの夢だ。現在考えうる最高の軽自動車用エンジンを積んで、もっとも効率のいいCVTをつなぎ、軽の常識を超えたハイグリップタイヤを履かせて、スタイリッシュなボディを纏わせたってことで。
