【三菱 デリカD:5 試乗】復活のデリカディーゼル、グイグイトルクが魅力…諸星陽一
かつて「デリカ」と言えばスターワゴン、スペースギア時代からディーゼルエンジンに高い評価が集まっていた。しかし、規制の関係などからその規模は縮小、現在のD:5では当初から設定されることはなかった。
【三菱 アウトランダーPHEV 試乗】日本のEVはプラグインにシフトしていくのではないか…諸星陽一
『アウトランダーPHEV』は正確には純粋な電気自動車ではなく、エンジンも搭載しているのでハイブリッド車だ。しかし、電源から充電することも可能なので、ハイブリッドのなかでも、プラグインハイブリッドというジャンルに属している。
【ジャガー XJ 試乗】2リットルでも優雅な走りは驚くほどに健在…島崎七生人
大排気量多気筒エンジンの豊かなトルクとなめらかさでシュルルルと走る…のが、ジャガーのサルーンの持ち味。ましてフラッグシップの『XJ』であれば、なおさらだ。
【ホンダ マイクロコミューター 試乗】安定した走りと実用性で一定の存在意義…松下宏
国土交通省が新しいカテゴリーの乗り物として考えている超小型モビリティの認定制度が2013年2月1日からスタートした。
【MINI JCW クラブマン 試乗】痛快さと実用性を両立…島崎七生人
『MINI』のサブブランドにして“高性能ライン”の『JOHN COOPER WORKS』。今やハッチバックを筆頭に6タイプと全ボディ(間もなく7タイプになる見込み)に用意される。
【プロトン サトリアネオ 試乗】LSD&18点ロールケージ装着済みで149.1万円…諸星陽一
なんだか見たことがないクルマが登場したと感じている人も多いだろう。このクルマはマレーシアのプロトンという自動車メーカーが作っている『サトリアネオ』というクルマ。
【キャデラック ATS 試乗】コストパフォーマンスの高さは誰の目にも明らか…山崎元裕
これは「Dセグメントに新しいチョイスが誕生した」などというレベルの話ではないようだ。それはこのセグメントにおいて、「ファースト・チョイス」となる可能性を秘めた新型車だ。
【クライスラー イプシロン 試乗】このクルマは人間性を成長させる?…岩貞るみこ
クライスラーと聞くと戸惑うが、要はランチアの『イプシロン』である。イプシロンとはイタリア語で「Y」のこと。でも、実はイタリアのアルファベットには「Y」はない。ちなみに「JKWX」も、ないんだけれど。
【三菱 アウトランダー 試乗】ワインディングも楽しく走れるSUV…松下宏
日本はともかく世界的には良く売れているのがSUVで、日本のメーカー各社も次々に新しい型SUVを投入している。そんな中でアウトランダーもフルモデルチェンジを受けた。
【ランボルギーニ ガヤルドLP 560-4 スパイダー試乗】スーパーカーの夢を裏切らない…諸星陽一
1970年代中盤のスーパーカーブームにどっぷりとつかった私にとって、ランボルギーニというビッグネームは何物にも代えがたい存在だ。この仕事をするようになってからも、その気持ちは変わることなく、ランボルギーニという名前を聞いただけで浮き足立ってしまう。
