マツダ・人事情報 2024年2月1日付
マツダ(本社:広島県安芸郡府中町、代表取締役社長兼CEO:毛籠 勝弘)は、2024年2月1日付の人事異動について下記の通り発表しました。
日産自動車・人事情報 2024年2月1日付
日産自動車(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)は、2024年2月1日付部長級人事異動について下記の通り発表しました。
【株価】自動車株は全面高、緩和政策維持→円安基調持続が追い風に
16日の日経平均株価は前日比329円30銭高の3万8487円24銭と続伸。米国株高を受けハイテク株を中心に買いが膨らみ、一時、1989年12月に付けた過去最高値(3万8915円)まで50円に迫る局面があった。
次世代EV向け電動ドライブモジュール、生産能力を増強…ステランティス
ステランティスは、次世代EV向け電動ドライブモジュール(EDM)の生産能力を増強すると発表した。ハンガリー・セントゴットハード工場で2026年内の生産開始を目指し、同工場に1億0300万ユーロの投資を行う。
ホンダとGMの合弁、水素燃料電池の生産開始…耐久性を2倍に向上
ホンダとGMは、合弁会社の「Fuel Cell System Manufacturing LLC(FCSM)」において、水素燃料電池システムの生産を開始した。FCSMは、大規模な燃料電池の量産を目的とした合弁会社だ。
ホンダのCIマイクロモビリティ、ポイントは「地図レス協調運転技術」と「意図理解・コミュニケーション技術」
本田技術研究所は2月1日、開発を進めてきた協調人工知能「ホンダCI(Cooperative Intelligence)」を搭載した「ホンダCIマイクロモビリティ」の一般向け実証実験を、2月より茨城県常総市の「アグリサイエンスバレー常総」で開始すると発表した。
全国自動車用品工業会理事長「今のような円安が続くと、人材面などいろいろな面で日本が不利になる」
全国自動車用品工業会(JAAMA)は2月15日、2024年度の通常総会を開催し、記者会見を行った。その中で菱田保之理事長(高野自動車用品製作所社長)は「今のような円安が続くと、人材面などいろいろな面で日本が不利になっていくのではないか」と危惧した。
ルノーグループが黒字回復、世界販売も5年ぶりに増加 2023年通期決算
ルノーグループ(Renault Group)は2月14日、2023年の通期(1~12月)決算を発表した。2年ぶりの黒字に回復している。
三菱自動車工業・人事情報 2024年4月1日付
三菱自動車工業(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長 兼 最高経営責任者:加藤 隆雄)は、2024年4月1日付の人事異動について下記の通り発表しました。
ホンダやBMWなど7社が参画、北米の新EV充電ネットワークが始動
北米における高出力EV充電ネットワークの構築を目指す共同事業で、BMW、GM、ホンダ、ヒョンデ、キア、メルセデスベンツ、ステランティスの7つの自動車メーカーが参加している「IONNA」は、規制当局からの承認を受け、正式に運営を開始した。(2月10日発表)









