
トヨタ、中国配車サービス最大手DiDi社とMaaS領域で協業拡大 合弁会社設立へ
トヨタ自動車は7月25日、中国配車サービス最大手のDiDi社と、中国におけるモビリティサービス(MaaS)領域の協業拡大に合意した。

MaaSの概念を導入した世界初の都市交通インフラの実証実験 ZMPと日の丸タクシーほか5社
ZMPは7月23日、空港リムジンバスと自動運転タクシー等によるMaaSを活用した、都市交通インフラの実証実験の計画を披露した。空港リムジンバスと自動運転タクシーが連携したサービスは世界初の試みとなる。実施時期は2019年11月、期間は2週間を予定する。
![【MaaS】ANA 2020年を見据えUniversal MaaS急ピッチで推進…全日本空輸 企画室 MaaS推進部 大澤信陽氏[インタビュー] 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/1438851.png)
【MaaS】ANA 2020年を見据えUniversal MaaS急ピッチで推進…全日本空輸 企画室 MaaS推進部 大澤信陽氏[インタビュー]
日本は超高齢・長寿命社会に直面している。SDGsでも「誰ひとり取り残さない」と掲げられているように、ハンディーキャップの有無にかかわらず、誰もが自分らしく生活できる社会の実現が待望されている。
![【MaaS】2025年大阪万博とMaaSへの参画募集…大阪商工会議所 産業部 部長 玉川弘子氏[インタビュー] 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/1439036.png)
【MaaS】2025年大阪万博とMaaSへの参画募集…大阪商工会議所 産業部 部長 玉川弘子氏[インタビュー]
大阪・関西万博が2025年5月3日(土)から11月3日(月)の185日間、人口島の夢洲で約2,800万人の入場者を想定して開催されMaaSが検討されている。

ヨコオ、遠隔からカギを開閉する車載器および制御サーバーを開発 MaaS向け事業へ進出
車載アンテナメーカーのヨコオは、利用者に直接鍵を受け渡すことなくクラウドから安全に車の鍵の開閉を制御する「MaaS向け車載器」を開発し、7月からサービス提供を開始する。

ZMP、中国バスメーカーANKAI社と戦略的提携 自動運転MaaSの実用化を支援
ZMPは7月22日、自動運転技術を用いた人・荷物の輸送の実現に向けて、中国バス車両メーカー ANHUI ANKAI AUTOMOBILE社と戦略的提携を結んだと発表した。

メルセデスベンツ、ブランドの垣根を超えてMaaS展開…「メルセデス・ミーID」を世界市場に導入へ
メルセデスベンツ(Mercedes-Benz)は、顧客体験をさらに引き上げることを目指して、「ベスト・カスタマー・エクスペリエンス4.0」をグローバル市場で導入すると発表した。

WILLERが観光MaaSアプリを発表---移動と観光を検索して予約・決済できる
高速バスを全国に展開するウィラーは7月19日、東京都内でイベント「MaaS Meeting 2019」を開催し、観光MaaSアプリ「WILLERSアプリ」を8月にリリースすることを発表した。まずは「ひがし北海道」と「京都丹後鉄道沿線地域」のエリアから提供を開始する。

瀬戸内エリアで観光型MaaS、JR西日本など実証実験 10月から開始
西日本旅客鉄道(JR西日本)は、瀬戸内エリアで「観光型MaaS」実証実験を実施すると発表した。
![【空飛ぶクルマ】MaaSの切り札を新しい産業として丁寧に育てたい…経済産業省 製造産業局 総務課 課長補佐 伊藤貴紀氏[インタビュー] 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/1436062.png)
【空飛ぶクルマ】MaaSの切り札を新しい産業として丁寧に育てたい…経済産業省 製造産業局 総務課 課長補佐 伊藤貴紀氏[インタビュー]
2年ほど前に始まった「空飛ぶクルマプロジェクト」は、国土交通省と経済産業省が連携し、民間企業や研究機関とともに、2023年までの空飛ぶクルマの事業化を目指して活動している。