BLAM Signatureシリーズに8インチウーファーの追加と2Wayキット「S 165.100」のお得なリニューアル
株式会社トライムが取り扱うフランス製カーオーディオブランド「BLAM(ブラム)」のフラッグシップSignature(シグネチャー)」に新製品の追加とキット製品のリニューアルが発表された。
“音の良い”ハイエンドシステムを手にしたいなら[プロが頼りになるワケ]
純正のカーオーディオシステムのサウンドに不満を抱いているのなら、「カーオーディオ・プロショップ」の門を叩こう。そこに行けば、好みのシステム(サウンド)を手にできる。当特集では、そうである理由を1つ1つ説明している。
Alexaも使えるメインユニットがある[カーオーディオ システムアップ AtoZ]
カーオーディオシステムのバージョンアップを検討しているドライバー諸氏に向けて、製品選びの勘どころを解説している。現在は「メインユニット」に焦点を当てている。今回は、ケンウッドの“モニターを搭載しないタイプ”の「メインユニット」について研究する。
一生聴いていられる!…トヨタ アルファード 後編[カーオーディオ ニューカマー]
愛車のアルファードに対してシステムアップを開始した岩本さん。サウンド的に大好きなフォーカルのK2パワーシリーズの3ウェイを茨城県のサウンドステーション クァンタムでインストールし、ヌケの良い高域と厚みのある中低音を得た。
2ウェイではまずツイーターの性能を見極める…クロスオーバー[サウンドチューニング]
「サウンドチューニング」は、カーオーディオにて良い音を満喫するための重要項目の1つだ。なお本命の設定はプロに任せるべきだが、それと並行して自分でやっても楽しめる。当連載ではオーナー自らも実践することを推奨し、その設定方法を解説している。
[カーオーディオ“なぜ?”]ボックスにタイプ違いがある…サブウーファー
カーオーディオはとかく、初心者から“分かりづらい”と思われがちだ。当連載ではそういった難解な点を1つ1つ取り上げて、その“分かりづらさ”をクリアにしようと試みている。今回は、「サブウーファーボックス」について抱かれがちな“素朴な疑問”の答を解説していく。
違和感なく純正内装に融合…ホンダ ヴェゼル 後編[インストール・レビュー]
以前乗っていたクルマでも使っていた大好きなブランドであるRSオーディオのスピーカーを今回もチョイスした宇野さん。濃厚サウンドを追求する中で3ウェイ化を果たした。福井県のcustom&car Audio PARADAがデザインしたコクピットまわりもセンス抜群だ。
低価格かつ高機能なお薦めモデル…パワーアンプ内蔵DSP[システム・メイク術]
カーオーディオでは予算や使い勝手、そして得たいサウンドを鑑みながら、さまざまなシステム構築法の中から好みのやり方を選択できる。当特集ではその選択肢の1つ1つについて、利点や楽しみ方のポイントを解説している。
最初からプロショップが候補…トヨタ アルファード 前編[カーオーディオ ニューカマー]
カスタム好きだった岩本さんがオーディオカーを聴いて一気にその魅力に目覚め、新車のアルファードにオーディオセットアップを開始。茨城県のサウンドステーション クァンタムでシステムの相談からインストール&音調整までをオーダーすることになった。
[カーオーディオ“なぜ?”]サブウーファーが単体で売られている
カーオーディオには、初心者からすると分かりづらいポイントが多々ある。当連載では、その1つ1つを解説している。現在は「サブウーファー」にスポットを当てている。当回では「ユニットサブウーファー」が単体で売られているのがなぜなのかを説明していく。
