【ストラーダ DS100長期リポート その9】女子編集部員がDS100使いこなし体験〜前編
DS100は若い女性もターゲットユーザーとしているだけあって、簡単で使いやすいのが最大の特長だ。DS100がどんなに使いやすいか、そしてどこでも道案内してくれるキカイがいかに素晴らしいものか」教えなくてはいけない。
【ストラーダ DS100長期リポート その8】事前にわかって安心感は段違い「ETCレーン表示」
『DS100』にはETC(ノンストップ自動料金収受システム)が利用できる高速道路や有料道路の料金所に関するデータが収められている。ポータブル型であるため、ETC車載機と直接連動する機能はないものの、あらかじめ「3Dハイウェイ入口案内を表示する」、「ETC拡大図を表示する」という設定にしておけば、料金所入口の風景イラストや、その後に続くETCレーンの表示を行ってくれる。
【ストラーダ DS100長期リポート その7】VICSビーコン追加で渋滞回避性能がさらに充実
『DS100』に対応した別売オプションラインナップの中で、自立航法ユニットとともに気になっていたのはVICSビーコンユニット。これをプラスすることで、DS100でもルート案内中に発生した渋滞を積極的に回避してくれる「スイテルート案内」(DRGS)が使えるようになる。
【ストラーダ DS100長期リポート その6】自立航法ユニット追加で高精度をゲット!
『DS100』が編集部にやってきてから、早くも2カ月が過ぎようとしている。ポータブルナビを本格的に使った経験というのはこれまでに一度もなかったことから、使い始める前には「できることは限られているのでは?」とか、今からしてみればDS100の実力を軽視していたことは正直なところ否めない。
【トヨタF1】MEGAWEBとアムラックスを結んで応援バトル
松下電器産業・インターネットソリューションカンパニーは2日、今週末に開催されるF1オーストラリアGPの際、「MEGAWEB」、「アムラックス東京」の2拠点を双方向動画通信で結んだ応援イベントを行うことを明らかにした。
【ストラーダ DS100長期リポート その5】持ち運べて、しかもその場で使えて超便利!
カーナビには取り付けする環境やユーザーの目的に応じて、いくつか種類がある。一般的に「カーナビ」と呼ばれるのは本体とモニター部が分かれたハイダウェイ型や、2DINインダッシュのAVN一体型。ストラーダ『DS100』はこのふたつとはとは異なり、ポータブル型と呼ばれるタイプだ。
【ストラーダ DS100長期リポート その4】必要な機能厳選!頼りになるインフォメーション
『DS100』はストラーダシリーズの中ではエントリーモデルに位置する。とはいえ、地図やデータベースを含めたソフトは上級モデルの『DS150』や『DS250』と同種で、ポータブル機であるために3Dジャイロ、そしてCD再生機能などハードの一部機能が簡略化されている。
【ストラーダ DS100長期リポート その3】道案内も映画も同時に楽しめる欲張りカーナビ
『DS100』は着脱自在なポータブル型のカーナビだが、カーナビ機能だけではなく、DVDプレーヤーとして使えてしまうのだ。地図・検索データ用ディスクとDVDビデオディスクを入れ替えれば、DS100はカーナビからDVDプレーヤーへと変身を遂げる。
【ストラーダ DS100長期リポート その2】直感でつかえる3つのボタン操作
カーナビは初めて行く街に導いてくれる魔法の機械だ。自分が今どこにいるのかは一目瞭然。適切なタイミングで的確に曲がるポイントを教えてくれる。友人や彼氏にナビ役を頼んで人間関係を悪化させることも、楽しいドライブに水を挿すこともない。
【ストラーダ DS100長期リポート その1】カタチや色にこだわったポータブルナビ
「カーナビというものは非常に便利なアイテムだ」ということが頭の片隅ではわかっていても、初めて購入する人にとってはハードルが高い。「買っても使いこなせないのでは…」、「自分のクルマには取り付けられないかも…」と悩んだり。女性にはその傾向が特に強いようにも思える。
