【パナソニック・ストラーダ】SDカード使用時にナビ機能はどこまで使えるのか

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【パナソニック・ストラーダ】SDカード使用時にナビ機能はどこまで使えるのか
  • 【パナソニック・ストラーダ】SDカード使用時にナビ機能はどこまで使えるのか
  • 【パナソニック・ストラーダ】SDカード使用時にナビ機能はどこまで使えるのか

DVDビデオ再生時には付属のSDカードに地図データを退避させ、ナビとしてのデータはそこから読み込んで使うという“カードナビ”機能をパナソニック『ストラーダCN-DV150/CN-DV250』は備えている。

全国を9ブロックに分けたとはいえ、総容量9.4GBともいわれるから1/9サイズは約1GBになる。どんなに強力な圧縮を掛けたとしても、それを128MBのカードに収めるのは困難な気もするのだが…。

「スタンダードマップ(2D表記の地図)だけであれば実はそんなに容量を必要としないのです」と説明するのはパナソニック・オートモーティブシステムズ(PAS)で先行商品開発を担当する多々美滋・グループマネージャー。SDカードに移すデータは圧縮されているが、実際には120MB程度で済んでいるらしい。

「DVDに収録された地図データの中で、一番容量を食っているのが目的地検索用のデータなのです。特に今回は“まかせてサーチ”という機能を採用して、名称の一部だけで検索できるようにするなど検索機能を強化しています。ところが地図データだけなら128MBのカードで充分に間に合います」

通常の地図画面は2Dとなるが、経路誘導中の交差点案内では3Dによるレーン表示がなされる。また、カードに収録したブロック内であれば経路誘導やリルートにも対応している。「日常使用では問題ないレベルまで仕上がっていますよ」と多々美さん。もちろん経路誘導中の音声案内だって普通に行われる。

ブロックの境界付近ではどうなるのかという疑問もあるが、これも心配はいらないようだ。9ブロックに分割された地域を「詳細地図エリア」と呼び、その境界から外側約100kmまでの範囲を「探索可能エリア」としている。

後者では最大1.6kmスケールとなるが、カードに収録したデータを入れ替えることなく一部の検索(例えば詳細地図エリア外から、エリア内にある自宅などの登録地に戻るといったケース)は利用できるようになっている。

探索可能エリアを超えた地点を目的地に定めた場合、ディスクを挿入してデータの入れ替えを促す画面表示が行われるようになっている。

SDカードを地図メディアとして利用するカーナビは、トヨタ『WiLLサイファ』に搭載されたG-BOOK対応機で実現しているが、これもパナソニックが供給している。方向性はだいぶ違うが、これまでの技術蓄積があったからこそ、CN-DV150/CN-DV250のカードナビがスムーズに機能するようなっているともいえるだろう。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集