【パナソニック春モデル】カーナビ2モデルの差はどこにある?
パナソニック・ストラーダのポータブルモデル「DS」系は、2004年に初代の『DS100』がデビューしたが、今回登場した『DS120』と『D050』はその3代目にあたる。筐体のデザインは継承されているが、ナビ機能やアイコンは昨秋デビューの『HDS630』に近い。
    【ストラーダ HDS955 長期リポート その5】 ロングツーリングで実感するFクラスのスゴさ
本日の旅のお供はとってもカワイイかのんちゃん。そしてストラーダのハイエンドモデル「Fクラス」だ。普段はCDタイプのカーナビを愛用しているという彼女。最新モデルの『HDS955』には興味津々のようす。
    【パナソニック春モデル】ナビ、オーディオ、地デジチューナーを発表
パナソニック・オートモーティブ・システムズ社は23日、今月17日に発表した春モデル製品(ポータブルタイプのカーナビ2機種、オーディオヘッドユニット3機種、地上デジタルチューナー1機種)の説明会を都内で実施した。
    【ストラーダ HDS630 長期リポート その10】狭い駐車スペースでも安心して停められる
運転は完全にまかせて、後席で地上デジタル放送を楽しむ優菜ちゃん。当然ながらクルマが走っているうちに放送局のエリアは変わっていくけど、専用チューナーは『ストラーダHDS630』から操作できる。放送エリアが変更したとしても、すぐにワンタッチでエリア設定が変えられるのはやっぱり便利だ。
    【ストラーダ HDS955 長期リポート その4】渋滞や事故多発地点のデータバンクが安全運転に貢献
ストラーダ『HDS955』には待望の新機能が搭載されている。それが「渋滞データバンク」と呼ばれるもの。いわゆる“渋滞予測機能”だ。過去のVICS渋滞統計データをハードディスクに収録しており、このデータをルート設定に反映できる。
    パナソニック、ストラーダにワンセグ搭載の地上デジタルチューナーを発売
松下電器産業のパナソニックオートモーティブシステムズ社は17日、携帯端末向け放送サービス(ワンセグ)の受信機能を備えた車載用地上デジタルチューナーなどの新製品を、4月10日から順次発売すると発表した。
    パナソニック、ストラーダ TU-DTV100 専用ワンセグ対応ソフト
松下電器産業のパナソニックオートモーティブシステムズ社は、地上デジタル放送のワンセグサービスが4月1日から開始されることを受け、ストラーダ『TU-DTV100』を対象に、ワンセグ受信を可能とするためのバージョンアップ用ソフトウェアのダウンロードサービスを開始する。
    パナソニック、1DINサイズのCDカーオーディオ3機種を発売
松下電器産業のパナソニックオートモーティブシステムズ社は、1DINサイズのカーオーディオのCDサウンドステーション『CQ-C7303D』『CQ-C1303D』『CQ-C1103D』の3機種を発売すると発表した。
    【ストラーダ HDS630 長期リポート その9】道案内プラスαの機能で渋滞もイライラ知らず
「今まで見たことがない景色のキレイなところに行きたいんですっ!」と力を込めるのは、カーナビをまったく使ったことがないという優菜ちゃん。カーナビは自分の知らない場所にもスムーズに案内してくれる魔法のアイテム。そして簡単に使えるパナソニック『ストラーダHDS630』がその望みをかなえてくれる。
    【ストラーダ HDS955 長期リポート その3】見やすさアップの地図描画
ストラーダ『HDS955』はビジュアルコンテンツの視聴にフォーカスし、モニター画面の改良を行なっているが、これけに合わせて地図画面自体の改良も同時に行なわれている。細かな部分の調整ではあるものの、見栄えは確実に向上している。
