羽田空港(東京国際空港)に関するニュースまとめ一覧(24 ページ目)

関連インデックス
関西国際空港(関空) 中部国際空港(セントレア) 成田空港(成田国際空港)
羽田空港、グリーン電力を導入 画像
エコカー

羽田空港、グリーン電力を導入

日本空港ビルデングは、羽田空港国内線旅客ターミナルビルで使用する年間電力量約1億3600万kWhのうち、300万kWh分をグリーン電力で賄うと発表した。

日本の翼を象徴した“鶴丸マーク”、半世紀の歴史に幕 画像
自動車 ビジネス

日本の翼を象徴した“鶴丸マーク”、半世紀の歴史に幕

日本航空(JAL)は会社の象徴として永く機体の尾翼部分に用いてきた“鶴丸”マークが、5月31日午後9時30分の羽田空港に定刻到着したJA138便(ボーイングB777-200型機)をもって、半世紀に渡るシンボルとしてのラストフライトを終えた。

三宅高校の生徒 再開セレモニーには出たけれど空路で帰島できず 画像
自動車 社会

三宅高校の生徒 再開セレモニーには出たけれど空路で帰島できず

三宅島航空路の7年8か月ぶりの再開で、羽田空港を離陸するボンバルディア「DHC8-Q300」型機を見送ったのは、三宅島にある東京都立三宅高校の生徒だった。同校では島内の高校生46人が学ぶ。羽田空港にやってきたのは19人、3年生全員だった。

非接触給電ハイブリッドバス…EVとHVの制御適合の難しさ 画像
自動車 ニューモデル

非接触給電ハイブリッドバス…EVとHVの制御適合の難しさ

路面からの電磁誘導によって充電できる非接触給電ハイブリッドバスが、羽田空港内の無料連絡バスとして15日から2週間の限定で運行されている。乗車すると、運転席背面に乗客へ向けてさまざまな情報を伝えるマルチモニターが設置されているのがわかる。

非接触給電ハイブリッドバス…羽田空港へ投入した理由 画像
自動車 ニューモデル

非接触給電ハイブリッドバス…羽田空港へ投入した理由

非接触給電ハイブリッドバスを羽田空港へ試験投入した理由について、国土交通省の多田善隆氏は、「全国各地の人たちに乗って触れてもらえるという利点で羽田空港を選んだ」と語った。

非接触給電ハイブリッドバス…穴森稲荷の給電装置 画像
自動車 ニューモデル

非接触給電ハイブリッドバス…穴森稲荷の給電装置

15日から土日を除く2週間の限定で、羽田空港連絡バスとして運行する非接触給電(IPT)ハイブリッドバスは、試験的に、穴守稲荷近くの羽田京急バス東京営業所の特設給電装置エリアで充電を行っている。

非接触給電ハイブリッドバス…乗り心地の新鮮さは発進時のみ 画像
自動車 ニューモデル

非接触給電ハイブリッドバス…乗り心地の新鮮さは発進時のみ

15日に羽田空港で発表された非接触給電(IPT)ハイブリッドバスは、一般的な路線バスに近い運転操作感覚・乗り心地を目指して開発されている。最高速度は80km/h、車両総重量は15.6トンと、出力・サイズにも特に変わりはない。

非接触給電ハイブリッドバス…羽田空港で運行開始 画像
自動車 ニューモデル

非接触給電ハイブリッドバス…羽田空港で運行開始

国土交通省は15日、日本にまだ1台しか存在しない非接触給電ハイブリッドバスを、羽田空港内の無料連絡バスとして同日から運行を開始した。今回の運行は試験的もので、土日を除く2週間の限定運用となる

非接触で充電するハイブリッドバス、羽田空港で運行 画像
エコカー

非接触で充電するハイブリッドバス、羽田空港で運行

国土交通省は6日、日野自動車が開発した非接触給電ハイブリッドバスを羽田空港内の無料連絡バスとして運行すると発表した。

首都高湾岸線の料金割引社会実験を継続 画像
自動車 テクノロジー

首都高湾岸線の料金割引社会実験を継続

首都高速道路は、首都高・湾岸線(横浜市内−羽田空港)の料金割引社会実験を、時間帯を変更して継続して実施する。2007年11月1日−08年3月31日は、6時−22時が割引時間の対象となる。

    先頭 << 前 < 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 > 次
Page 24 of 26