
マツダ MX-30 に手動運転装置…開発責任者「家族と同じクルマで遠くへ」
マツダは12月9日、電気自動車(EV)などの『MX-30』シリーズに、足の不自由な人が手動運転装置でドライブを楽しめる「Self-empowerment Driving Vehicle(セルフ エンパワーメント ドライビング ビークル)」(SeDV)を設定したと発表した。

両足だけで運転可能なフィットe:HEVも登場…ホンダ福祉車両試乗会
本田技研工業(ホンダ)とホンダアクセスは12月3日、Hondaの福祉の様々な取り組みを紹介し、実際に体感できるメディア向けの福祉車両試乗・体験会イベントを開催した。

ダイハツと三豊市など、福祉介護分野・共同送迎サービスのプレ運行開始へ
ダイハツ、香川県三豊市、三豊市社会福祉協議会(市社協)の3者は、2022年度の本格運行を見据えて検討を進めている「複数の通所介護施設における共同送迎サービス」についての「プレ運行」を2021年11月29日から2022年1月28日まで実施する。

電動車いすにもなる可変電動アシストカート『クーポ』、スズキが試験運用開始
スズキは、浜松市および浜松市花みどり振興財団と連携し、電動アシストカート『KUPO(クーポ)』の試験運用を11月29日から12月下旬まで、はままつフラワーパークにて実施する。

鉄軌道駅のバリアフリー化推進、受益者負担で財源確保へ 国交相会見
斉藤鉄夫国土交通大臣は11月19日に開かれた定例会見で、鉄軌道駅のバリアフリー化について、その費用を利用者負担とすることを検討していることを明らかにした。

予約制駐車場で訪問介護時の駐車場確保、タイムズ24が八王子市などと連携
八王子市と八王子市民のための医療と介護連携協議会(医介連)およびタイムズ24は、「訪問介護等における駐車場の確保に係る連携協定」を締結。11月22日から運用を開始した。
![ホンダの価値は製品の形だけでは決まらない…福祉領域に力を入れる理由[Hondaハート Joy for Everyone] 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/1690099.jpg)
ホンダの価値は製品の形だけでは決まらない…福祉領域に力を入れる理由[Hondaハート Joy for Everyone]
ホンダは11月9日から30日まで、東京南青山の本社ビル内「ウェルカムプラザ青山」にて、「Hondaハート Joy for Everyone」というイベントを開催。主に福祉車両や関連の取り組みについての体験展示が行われている。

送迎計画を自動立案&オンデマンド対応---福祉・介護型MaaSを実証実験へ
日立製作所は11月11日、高齢者などの移動制約者へのオンデマンド移動サービス提供に向け福祉・介護型MaaS(モビリティアズアサービス)実証実験を、11月15日から開始すると発表した。

通院や外出に「介護タクシー」を使いたい…通院介助費用について
急な病気や元々通っていた病院への通院の際に、今までは公共機関や車を運転していたけれど、身体が不自由になった時どうしたら良いのか心配に思う方も多いものです。 車の運転が難しくなったり、車いすでの生活になった時でも困らな……

ホンダが福祉体験型イベントを開催 11月9-30日にウエルカムプラザで
ホンダは、同社の福祉に関する様々な取り組みを紹介し、実際に体感してもらうイベント「HondaハートJoy for Everyone」を、11月9日から30日までホンダウエルカムプラザ青山にて開催する。