
【東日本大震災】被災地への大動脈、東北自動車道は段差に注意
被災地へつながる、物流の大動脈となっているのが東北自動車道だ。現在は一般車両も通行できる状態となっているが、栃木県内に入るころから路面には大きな段差が目立つようになる。

常磐道いわき中央-いわき四倉間の通行止めが4月1日解除
国土交通省は31日、震災後通行止めとなっていた常磐道いわき中央~いわき四倉間13knについて、4月1日午前10時から通行止めを解除すると発表した。

【東日本大震災】東北道全通で物流が急回復
国土交通省は25日、24日に全線一般開放した東北自動車道の開放後の通行台数を発表した。

【東日本大震災】高速道路SA・PAの営業状況
NEXCO東日本は、23日現在の管内高速道路のSA・PAやガソリンスタンドの営業状況を発表した。

【東日本大震災】東北道と磐越道、24日6時から全線開放
国土交通省は23日、大型車などに限定開放していた東北道一関~宇都宮間や磐越道いわき~津川間など8路線9区間について、24日午前6時にマイカーなども含め一般開放すると発表した。警察庁の判断に基づくもので、これにより東北道と磐越道は全線で一般開放となる。

【東日本大地震】東北道一関以北など全面開放
国土交通省によると、東日本大震災で通行止めとなっていた東北道碇ヶ関~一関間など5路線6区間が22日午前10時に全面開放された。

【東日本大地震】高速道路の被害と復旧状況…写真蔵
NEXCO東日本は18日、東日本大震災により通行止めとなっている高速道路の被害や復旧状況を伝える写真を公開した。

【東日本大地震】緊急交通路指定…東北道浦和-宇都宮解除
NEXCO東日本は、19日の緊急交通路指定区間を発表した。東北自動車道の浦和IC〜宇都宮ICなどで実施されていた通行止めを19日正午に解除する。

北関東道が全線開通 3月19日
NEXCO東日本の北関東自動車道が19日全線開通する。建設を進めてきた太田桐生インターチェンジ(IC)〜佐野田沼ICの区間18.6kmが19日正午に開通、群馬県高崎市から茨城県ひたちなか市に至る延長約150kmが全線通行可能となる。

【東日本大地震】緊急交通路の情報を更新
NEXCO東日本は、災害応急対策(緊急輸送等)を円滑に実施するため、関係都県公安委員会が「緊急交通路」を指定、17日14時30分に情報を更新した。