1999年5月の国土交通省(国交省)に関するニュースまとめ一覧(536 ページ目)

関連インデックス
海上保安庁 ETC 自動料金収受システム
【スマートウェイ06】国交省、ITS路側システムの公開実験を実施 画像
自動車 テクノロジー

【スマートウェイ06】国交省、ITS路側システムの公開実験を実施

国土交通省は22日、茨城県つくば市内の国土技術政策総合研究所(国総研)で、「スマートウェイ公開実験 DEMO2006」を実施した。2007年から導入が始まるDSRC(狭域無線通信)技術を中心とした路側システムの高機能化を紹介した。

次世代道路サービスの公開実験を実施 画像
自動車 テクノロジー

次世代道路サービスの公開実験を実施

国土交通省は22日、国土技術政策総合研究所(茨城県つくば市)で「スマートウェイ公開実験デモ2006」を開催した。

ETCの普及 利用状況…微減 画像
自動車 テクノロジー

ETCの普及 利用状況…微減

国土交通省道路局は、2月10日−16日のETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの利用率は56.8%と前週よりも0.9%減少した。

エコドライブの一大キャンペーンを実施…政府 画像
エコカー

エコドライブの一大キャンペーンを実施…政府

政府は今春、大々的なエコドライブの普及キャンペーンを実施する。エコドライブやアイドリングストップの啓発運動を強化し、二酸化炭素の排出削減につなげるのが狙い。

国交省、東京地裁に三菱への過料適用を通知 画像
自動車 社会

国交省、東京地裁に三菱への過料適用を通知

国土交通省は17日、東京地方裁判所へ、三菱ふそうトラック・バス(03年1月に三菱自動車工業から分社)が過去に行っていた「指示改修」について三菱自動車工業に過料を適用するための通知を行った。

【新聞ウォッチ】偽装問題、自動車専用道の建設工事にも波及 画像
モータースポーツ/エンタメ

【新聞ウォッチ】偽装問題、自動車専用道の建設工事にも波及

国土交通省などが発注した自動車専用道路「能越自動車道路」の建設工事で、高架道路の橋脚を支える基礎杭が設計基準より最大10%も細いにもかかわらず、工事業者が橋脚2基の杭に偽装を施し、国交省の検査をパスしていたという。

ETCの普及利用状況…2月9日現在 画像
自動車 テクノロジー

ETCの普及利用状況…2月9日現在

国土交通省道路局から2月3日−9日のETCの普及・利用状況の速報が発表された。それによると全国の1日あたりの利用率は、57.7%だった。

超過勤務が常態化、多重衝突事故を起こした運転手の会社に処分 画像
自動車 社会

超過勤務が常態化、多重衝突事故を起こした運転手の会社に処分

国土交通省・近畿運輸局は8日、昨年11月に彦根市内の名神高速道路で7人が死亡する多重衝突事故を起こし、業務上過失致死罪で起訴された40歳の男が勤務する運送会社に対して7日間の事業停止と、その後の81日間の営業車両3台の運行停止も命じている。

道を変革する「道路ルネッサンス研究会」を新設 画像
自動車 社会

道を変革する「道路ルネッサンス研究会」を新設

国土交通省は、道路行政を時代に則したものに変革するための「道路ルネッサンス研究会」を開催すると発表した。2月15日に第一回目の会合を開く。

道央自動車道で料金割引社会実験の中間報告 画像
自動車 社会

道央自動車道で料金割引社会実験の中間報告

道央自動車道(道北圏)社会実験協議会は、2005年12月20日から2006年1月20日まで行われた「道央自動車道(道北圏)社会実験(冬期)」の中間報告を行った。高速道路の交通分担率は前年同期比13%の増加だった。