1999年5月の国土交通省(国交省)に関するニュースまとめ一覧(534 ページ目)

関連インデックス
海上保安庁 ETC 自動料金収受システム
いすゞ自動車子会社が不正車検、運輸局が告発 画像
自動車 社会

いすゞ自動車子会社が不正車検、運輸局が告発

いすゞ自動車の子会社東京いすゞ自動車が、不正車検を行っていたとして関東運輸局は警視庁に道路運送車両法違反の容疑で告発したことが明らかになった。

第3回VICSプローブ懇親会が3月15日に開催 画像
自動車 テクノロジー

第3回VICSプローブ懇親会が3月15日に開催

警察庁、総務省、国土交通省は、東京都港区にある虎ノ門パストラルで3月15日に第3回VICSプローブ懇親会を開催する。VICS車載器やビーコンなどを活用した自動車からの情報(プローブ情報)の収集・活用などによって高精度な道路交通情報提供サービスの方向性を議論する。

第5回スマートウェイ推進会議作業部会 画像
自動車 テクノロジー

第5回スマートウェイ推進会議作業部会

国土交通省による第5回スマートウェイ推進会議作業部会が東京・虎ノ門パストラルで9日に開催され、これまでの進捗状況などの報告の他、今後の作業の進め方についても提示された。

スマートウェイ公開実験Demo2006の概要が公表 画像
自動車 テクノロジー

スマートウェイ公開実験Demo2006の概要が公表

2月22日−24日に茨城県つくば市で開催された「スマートウェイ公開実験Demo2006」の概要を、国土交通省国土技術政策総合研究所が発表した。セカンドステージへ突入したITSを実体験するために、ひとつの車載器で多様なサービスを参加者は体験できた。

DSRC普及促進検討会、総会を開催 画像
自動車 テクノロジー

DSRC普及促進検討会、総会を開催

ITSサービスの目玉とされるDSRC(狭域無線通信)の普及に取り組むDSRC普及促進検討会は、14日に平成17年度(2005年度)総会を開く。メーカーやサービス主体が異なっても使えるようにと検討を進めてきた標準化案が示されるほか、今後の普及促進策などを話し合う予定。

ETCアンケート結果---月1回未満でも満足 画像
自動車 テクノロジー

ETCアンケート結果---月1回未満でも満足

国土交通省は10日、ETC(自動料金収受システム)の普及促進に向けたアンケート調査結果をまとめた。これによると、高速道路の利用が月1回未満のユーザーでもETCを利用している者の約9割は満足していることがわかった。

ETCの普及 利用状況の速報 画像
自動車 テクノロジー

ETCの普及 利用状況の速報

国土交通省道路局が、2月24日−3月2日のETC普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの利用率は57.8%と前週よりも0.2%とわずかながら増加した。

郡山のバスメールサービスの中間報告 画像
自動車 テクノロジー

郡山のバスメールサービスの中間報告

国土交通省郡山国道事務所は、1月17日から実施している福島県郡山市内での「バスメールサービス」社会実験の中間報告を発表した。「バスメールサービス」は、バスの到着を携帯のメールに通知したり、バスの運行状況を携帯サイトで確認できるサービス。

ワンストップサービス---自動車保有手続をカンタンにできるか 画像
自動車 テクノロジー

ワンストップサービス---自動車保有手続をカンタンにできるか

国土交通省は2005年12月26日から、クルマを所有するにあたっての手続きや税・手数料の納付を、インターネット上で一括してできる「ワンストップサービス」を開始した。こんどクルマを購入するにあたっては活用を検討してみよう。

セントレア周辺で燃料電池バスの公道試験を開始 画像
エコカー

セントレア周辺で燃料電池バスの公道試験を開始

国土交通省は、3月9日より22日まで中部国際空港(セントレア)周辺地域にて燃料電池ハイブリッドバスの公道走行試験を行う。これに先立ち、3月2日、セントレア内の空港バス乗り場で運行開始式が行われた。