1999年5月の国土交通省(国交省)に関するニュースまとめ一覧(441 ページ目)

関連インデックス
海上保安庁 ETC 自動料金収受システム
仙台空港、13日より民航機就航を再開…1日6便 画像
自動車 ビジネス

仙台空港、13日より民航機就航を再開…1日6便

国土交通省は8日、東日本大震災の被害を受けた仙台空港について、4月13日より民航機就航を再開すると発表した。運用時間は昼間時間帯の日の出から日没までで、就航便数は当面1日6便となる。

東北地方余震 東北道古川〜水沢など6路線通行止め 画像
自動車 社会

東北地方余震 東北道古川〜水沢など6路線通行止め

国土交通省は8日、7日深夜に発生した宮城県沖を震源とする地震による高速道路の被害状況を公表した。8日10時現在、東北自動車道古川~水沢の区間など、高速道路6路線で通行止めとなっている。

被災地の自動車の車検有効期間を再延長 5月11日まで 画像
自動車 社会

被災地の自動車の車検有効期間を再延長 5月11日まで

国土交通省は、東北地方で地震後に車検を迎える自動車の車検の有効期間を5月11日まで再延長すると発表した。

避難所で移動自動車相談所を開設 画像
自動車 社会

避難所で移動自動車相談所を開設

国土交通省は5日、東日本大震災で自動車が津波に流されるなどの被害にあった人に対し、避難所などで自動車の諸手続の相談や自動車の無料点検を行う「移動自動車相談所」を開設すると発表した。7日から実施する。

被災地の自動車整備士受験生に追試験 画像
自動車 社会

被災地の自動車整備士受験生に追試験

国土交通省は、東日本大震災の影響で自動車整備士技能検定試験を受験できなかった人を対象に、追試験を6月以降に実施すると発表した。

観光地での電気バス・タクシー導入支援 国交省が公募開始 画像
自動車 社会

観光地での電気バス・タクシー導入支援 国交省が公募開始

国土交通省は31日、「電気自動車による公共交通のグリーン化促進事業」の公募を開始した。

タクシー乗降口の高さ規制廃止 国交省 画像
自動車 社会

タクシー乗降口の高さ規制廃止 国交省

国土交通省は31日、タクシーの乗降口の有効高さ規制廃止などを盛り込んだ、道路運送車両保安基準の細目告示を改正し、4月1日から施行すると発表した。

常磐道いわき中央-いわき四倉間の通行止めが4月1日解除 画像
自動車 社会

常磐道いわき中央-いわき四倉間の通行止めが4月1日解除

国土交通省は31日、震災後通行止めとなっていた常磐道いわき中央~いわき四倉間13knについて、4月1日午前10時から通行止めを解除すると発表した。

燃費ランキング、プリウス がトップ…2010年版「自動車燃費一覧」公表 画像
エコカー

燃費ランキング、プリウス がトップ…2010年版「自動車燃費一覧」公表

国土交通省は31日、燃費の良いガソリン乗用車のベスト10を公表した。2010年末時点で販売されている自動車のうち、最も燃費の良いガソリン乗用車は、小型・普通自動車でトヨタ『プリウス』、軽自動車はダイハツ『ムーヴ』だった。

重度後遺障害 短期入院病院9か所を指定 画像
自動車 社会

重度後遺障害 短期入院病院9か所を指定

国土交通省は30日、自動車事故による在宅の重度後遺障害者を支援するための、短期入院協力病院として、新たに9か所を指定した。