1999年5月の国土交通省(国交省)に関するニュースまとめ一覧(443 ページ目)

関連インデックス
海上保安庁 ETC 自動料金収受システム
【東日本大地震】被災地16市町の物資輸送可能ルート 画像
自動車 社会

【東日本大地震】被災地16市町の物資輸送可能ルート

国土交通省は22日、東日本大震災の被災地16市町の市役所や町村役場、県の出先機関や港湾周辺の物資輸送可能ルート詳細図を作成し、東北地方整備局のウェブサイトに掲載した。

【東日本大地震】東北道一関以北など全面開放 画像
自動車 社会

【東日本大地震】東北道一関以北など全面開放

国土交通省によると、東日本大震災で通行止めとなっていた東北道碇ヶ関~一関間など5路線6区間が22日午前10時に全面開放された。

【高速道路新料金】無料化予算「できるだけ復興に」 画像
自動車 社会

【高速道路新料金】無料化予算「できるだけ復興に」

4月1日のスタートに向けて準備が進んでいた高速道路新料金について、大畠章宏国交相は、「予算をできるだけ災害復興に充てたい」と、話した。22日の閣議後会見で明らかにした。

【東日本大地震】仙台湾南部海岸の空撮 被災前後 画像
自動車 社会

【東日本大地震】仙台湾南部海岸の空撮 被災前後

国土交通省は、岩手、宮城、福島の3県でヘリコプターの空撮による海岸の被災状況を概略的に調査した。約190kmで堤防の全壊と半壊があることがわかった。

海外航空船舶の日本回避に英文ウェブページ 画像
自動車 ビジネス

海外航空船舶の日本回避に英文ウェブページ

被曝を恐れて海外の船舶や航空機が行き先を変更する。文字通りのジャパン・パッシング(日本通過)に、国土交通省が危機感を露わにした。

【東日本大地震】航空法上の手続きを弾力的に運用 画像
自動車 社会

【東日本大地震】航空法上の手続きを弾力的に運用

国土交通省航空局は東北地方太平洋沖地震(東日本大地震)に伴い、救援活動や人員・物資輸送等のために多くの航空機を使用する必要があることから、これらの航空機・航空機乗組員・運用にについて、当面の間、弾力的な運用を実施する。

【東日本大地震】くしの歯ルート確保、本格復旧へ…道路 画像
自動車 社会

【東日本大地震】くしの歯ルート確保、本格復旧へ…道路

国土交通省東北地方整備局は18日、東日本大地震への対応として、東北地方の道路の復興状況を発表した。南北幹線の国道4号から海岸に到達するルートを確保する“くしの歯”作戦を同日に終了、今後は道路啓開(貫通)から本格的な応急復旧作業に移行するという。

【東日本大地震】国交省、救援物資の円滑輸送に専門家派遣 画像
自動車 社会

【東日本大地震】国交省、救援物資の円滑輸送に専門家派遣

国土交通省は18日、東日本大震災の被災地に全国から送られた救援物資が県庁や市役所の物資集積拠点に滞留し、避難所まで届いていない問題に対応するため、民間の運送会社から物流専門家を派遣すると発表した。

【東日本大地震】国交省大畠大臣報告 発生から1週間 画像
自動車 テクノロジー

【東日本大地震】国交省大畠大臣報告 発生から1週間

国土交通省は、震災から1週間経過した同省の動きと対応について、大畠大臣の報告をサイトに掲載した。

【高速道路新料金】東日本大地震で揺れる 来週中頃に決断 画像
自動車 社会

【高速道路新料金】東日本大地震で揺れる 来週中頃に決断

決まるまでにも二転三転して揺れ動いた高速道路新料金割引が、東日本大地震の影響で再び揺れている。高速道路の新料金のための予算を復興財源に充てて、料金を再び見直すというものだ。