自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品ニュース記事一覧(319 ページ目)
[カーオーディオユニットの取り付け]サブウーファーボックスはこう作る!…プロに訊いてみた
カーオーディオ機器をプロがどのように取り付けているのかを明らかにしながら、その作業にかかる費用のめど、そしてプロだからこそのバリューまでを紹介している当特集。第7回目となる当回では、“サブウーファーボックス”の製作について考察していく。
新連載[サウンドチューニング 実践講座]ベーシック…フェーダーで低音増強
カーオーディオメインユニットにはどのような機種であれ、何らかのサウンドチューニング機能が搭載されている。そしてそれを操作することで、一層心地良い音にできたり、より聴こえやすくできたりする。当シリーズ連載では、その具体的な操作方法を1つ1つ紹介している。
[カーオーディオユニットの選び方]パワーアンプ…“聴く”のがコツ!
カーオーディオを趣味としている方、そしてこれから楽しもうと考えている方、その双方に向けて、製品選びの勘どころを解説してきた当シリーズ。今回はその最終回として、パワーアンプを選ぶ際の鍵となる「試聴のコツ」を紹介する。
[インストール・レビュー]トヨタ アルファード に社外オーディオ装着 by レジェーラ 前編
レジャーギアを積み込むことを想定してオーディオユニットはすべてラゲッジのフロア下にインストールすることをオーダーした鈴木さん。製作を担当した静岡県のレジェーラでは床下スペースを巧みに利用してエンクロージャーまでを詰め込むことに成功した。
[カーオーディオ用語解説2021]サブウーファーって何?…音楽の臨場感を増強!
専門用語が使われる頻度が高いカーオーディオ。ゆえに、馴染みにくいと感じているドライバーも少なくないようだ。当連載では、その馴染みにくさの解消を目指している。今回からは新章に突入し、「サブウーファー」に関するワードを説明していく。
[プロセッサー入門]運用法…プラグ アンド プレイ
今や、本格的なカーオーディオシステムの構築には欠かせない「プロセッサー」。当特集ではその理由から使い方までを多角的に解説している。今回は気鋭の国産ブランド「プラグ アンド プレイ」のアイテムの活用法を、詳しく解説していく。
新連載[サウンドユニット セッティング法]メインユニット…基本的な配線
当連載では、カーオーディオ製品の取り付けにまつわるあれこれを解説しながら、カーオーディオの面白さや奥深さを紐解こうと試みている。まずは、システムの核となる「メインユニット」の取り付けに関する事柄を説明している。今回は、基本的な配線方法について解説する。
アンチジャイアンツに朗報…今日は巨人戦、東京ドーム周辺駅の混雑を予測
東京で電車に乗っていると急に電車が混んできて、駅名標を見ると「ああ、東京ドームで巨人戦か」と合点がいく。同時に「わかってたら時間変えるなり、ルート変えるなりしたんだけどな」と、心の中で舌打ちをする。
[カーオーディオ newcomer]スバル WRX by SOUND WAVE 後編…次なるグレードアップ
ダイヤトーンのフロント2ウェイのスピーカーをナビの内蔵アンプでドライブするシンプルなシステムを組んだ松居さんのWRX。時間が経ち、もの足りなさを感じ始めたのは低音だった。茨城県のSOUND WAVEに相談してサブウーファーの追加を計画することになった。
ユピテル製ポータブルカーナビに 2021年版「マップルナビPro3」を提供、逆走注意機能など追加
昭文社ホールディングスとその子会社であるマップルは、マップルが企画・開発する2021年版カーナビゲーション用ソフトウエア「マップルナビPro3」をユピテルが7月下旬より順次発売しているポータブルカーナビゲーション「MOGGY」シリーズ全4機種に提供したと発表した。
