自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品ニュース記事一覧(28 ページ目)
<新連載>[やっぱりいつかは外部パワーアンプ]“聴こえ方”が変わる瞬間、音に投資するという選択
当新連載では、ステアリングを握っているときには必ず音楽を聴いているというドライバーに向けて、その音楽を今よりもっと良い音で楽しむための有効策を紹介していく。その策とは、「外部パワーアンプ」の導入だ。これが有効である理由から活用法までを説明していく。
音を濁す“敵”はドアの中にいる!? デッドニングで手に入れる静寂の質感[カーオーディオ・素朴な疑問…インストール編]
カーオーディオシステムを進化させることに興味を抱きつつも“分かりづらさ”を感じて二の足を踏んでいるのなら、当連載を参考にしてほしい。ここではクルマ用の音響システムに関する難解な用語や仕組みについて解説している。現在は「インストール」について説明している。
“子育て卒業”から始まる快音生活、スマート×ブラムで叶える大人の夢[car audio newcomer]by car audio factory K-sound 前編
子育てが一段落して念願だったクルマを手に入れて、さらに大好きなオーディオに力を入れることにしたR.Hさん。専門店での取り付けにこだわってプロショップを探し、広島県のcar audio factory K-soundと出会い、さまざまなリクエストをオーダーする。
純正オーディオの限界を超える鍵? 答えは「パワーアンプ内蔵DSP」にあった[音を良くするコツをプロが指南]
音楽好きなドライバーなら、サウンドシステムのアップグレードにも少なからず興味を抱いているはずだ。とはいえ何から手を付ければ良いのかが分からないというのなら、当連載を参考にしてほしい。毎回全国の“音のプロ”に、お薦めのやり方を訊いて紹介している。
[サウンドユニット・選択のキモ]サブウーファー編…音が“沈む”と感動が浮き上がる、大人のための低音チューニング論
「ドライブと音楽はセット!」、そう考えるドライバーに向けて、愛車のサウンドシステムのアップグレードをしたくなったときに役立つ“製品選びのコツ”を解説している当連載。今回からは新章に突入し、「サブウーファー」の選択法を説明していく。
GRヤリスのAピラー&ミラー裏に秘めた3ウェイインストールの妙技[Pro Shop インストール・レビュー]by BREEZE 後編
従来からブルームーンオーディオのスピーカーを使って来た上田さん、新たにVX165を中心としたスピーカーを導入して奈良県のBREEZ でGRヤリスのフロントステージを一新した。狙い通りのサウンドを引き出すシステムアップに現在は満足度も高い。
カーオーディオの仕上がりを左右する「サウンドチューニング機能」とは?[音の専門店が頼りになる理由]
カーオーディオシステムのセットアップの達人、つまりは“音の専門店”が全国各地で活躍している。当連載では、彼らのバリューを明らかにしようと試みている。今回は、彼らが「サウンドチューニング機能」の使い手であることについて深掘りしていく。
レンジローバー264台でリコール…リアカメラが使用できなくなるおそれ
ジャガー・ランドローバー・ジャパンは5月13日、『レンジローバー』2車種の後方視界確認用カメラ(リアカメラ)ついて、リコール(回収・無償修理)を国土交通省へ届け出た。
スピーカーケーブルだけで28万円! この世界に足を踏み入れる覚悟とは[魅惑のハイエンド・カーオーディオ]
愛車の音響システムの性能を“とことん音にこだわって”上げていこうとする趣味の世界が存在している。当連載ではそれを「ハイエンド・カーオーディオ」と呼び、その実践法までを解説してきた。今回は、「ケーブルにこだわる」というアプローチについて解説していく。
音質を左右する「インナーバッフル」って何者?[カーオーディオ・素朴な疑問…インストール編]
愛車のサウンドシステムを進化させることに興味を抱くドライバーは、少なくないに違いない。しかしその実践を思い立っていざいろいろと調べてみると、用語や仕組みが難解で壁にぶつかる…。当連載は、そのような状況の打破を目指して展開している。
