首都高速道路は、ETC日曜祝日割引表示が3月5日から全料金所で可能になったと発表した。改修前は、ETC無線通行を行うと、車載器には割引前の価格が表示されていた。これからは割引の価格が車載器に表示される。
国土交通省郡山国道事務所は、1月17日から実施している福島県郡山市内での「バスメールサービス」社会実験の中間報告を発表した。「バスメールサービス」は、バスの到着を携帯のメールに通知したり、バスの運行状況を携帯サイトで確認できるサービス。
ストラーダ『HDS955』は、ストラーダシリーズのハイエンドモデルというだけあって、カーナビとしての機能も優れているが、それ以上に優れているといえるがAV機能だ。AVN(オーディオ・ビジュアル・ナビ)機に必要な機能はすべて備わっている。
道路システム高度化推進機構(ORSE)が2月末現在のETC車載器セットアップ件数を発表した。それによると、全国の月計は43万2527台、累計は1090万7135台だった。
国土交通省は2005年12月26日から、クルマを所有するにあたっての手続きや税・手数料の納付を、インターネット上で一括してできる「ワンストップサービス」を開始した。こんどクルマを購入するにあたっては活用を検討してみよう。
メルセデスベンツUSAと、インターネットポータルの世界最大手AOLが、若手アーチスト発掘、売り出しのためのコラボとして「オン・アワ・レーダー」というサービスを開始した。サービスにはメルセデスベンツ『Cクラス』の名前を織り込み、クルマの宣伝も兼ねる。
阪神高速道路では、ETC車載器1000万台達成を記念してETC普及キャンペーンを大阪市や神戸市などのショッピングセンター10カ所で開催する。
ケンウッドは、USB端子を搭載したカーオーディオレシーバーの新製品『シリーズU』2機種と2DINカーオーディオ2機種を3月下旬から発売すると発表した。
ネコ・パブリッシングは、インターネット上の新コンテンツとして、『スーパーカー@ホビダス(http://www.hobidas.com/supercar/)』を開設した。
ETCやオーディオ機器との融合、カーテレマティクス、ITS、通信モジュールによる携帯電話を利用した各種のサービスなど、カーナビが自動車ITのプラットフォーム化している。このことはセキュリティについて新たな側面を生じさせている。